ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

理科の観察

理科の授業では、毎月校内で植物の観察をしています。
今回の観察は、セミの抜け殻や色づいてきたウメの実に
夏を感じることができました。
校門近くのマツやカエデ、学習園のみかんやウメ、
他にもイチョウやサクラ、メタセコイアなど、
思い思いの植物を選んで記録をつけました。
植物の周りにいたトンボやチョウなどのことを書いている子もいれば、
毎月同じものを観察して、春との違いを比べている子もいました。
2学期はどんなものが観察できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立科学館

4年生2回目の社会見学では、理科の学習として科学館に行きました!

「地球と火星ではこんなに体重が変わるの!?」
「テレビをつけるための電気はこんなに走らないとできないの!?」
など、展示場ではたくさんの驚きや発見があったようです。

プラネタリウムでは、『木星と土星を見よう』を観ました。
はじめにあった今日の大阪の星空についての解説では、
「本当はこんなに見えるん!」という感嘆の声が多く聞こえました。
木星や土星については、大きさや衛星、土星の輪のことなど、
詳しく知ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平野消防署見学

8日(木)に、4年生は社会見学で平野消防署へ行ってきました!
消防署のお仕事についてのお話を聞いたあと、
消防車や消火訓練の様子などを見せていただきました。
多くの質問にも一つひとつ丁寧に答えてくださり、
今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。
また、消防署の方たちが『使命感』をもって
日々の仕事に取り組んでいるということを学ぶことができました。

消防署のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空に!

画像1 画像1
画像2 画像2
「虹やー!」「すごーい!!」

掃除の時間が終わったころ、4年教室前の廊下にそんな声が響きました。
見上げると空に2つの虹がかかっていました。
「晴れてるのに虹って不思議やなぁ」という声を聞いて調べてみると、
本当は虹とは別物の“環水平アーク”と“ハロ”というものだそうです。
ちょうど天気の学習をしたばかりの4年生たち、
めずらしい気象現象を見て興味津々でした。

4年・春の遠足

5月12日(金)、4年生は大泉緑地へ遠足に行ってきました。
みんなの願いが通じたのか、とってもいいお天気でした!
気温も28度で、夏のような日差しでした。

3匹の羊と出会い、冒険ランドの大きなすべり台で遊び、
大芝生広場でお弁当やおやつを食べた後にけいどろやおにごっこをしました。
帰りはみんなへとへとでした…

各クラスの実行委員も、自分たちの役割を
しっかりと果たしてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学年だより

学校から

学校評価

その他