ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

5年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(12日)、5年生最後の発育測定がありました。
養護教諭の笠松先生からは「なんていったらいいの?」という心の成長をテーマにしたお話があり、人と関わるときに大切なことは、相手のことを思いやって心のキャッチボールをすることだと学びました。
身体だけでなく、心もぐんと大きく成長する5年生です。
今日聞いたお話を、これからの人との関わりの中で活かしてほしいと思います。

理科 ふりこのきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、「ふりこのきまり」を学習しています。
振れ幅、おもりの重さ、ふりこの長さなどの条件を変えながら、ふりこが一往復する時間を計測しました。
各班で役割分担をし、声を掛け合って実験することができました。
「ふりこの長さを変えると一往復する時間が短くなった!」「おもりをもっとつけてみよう!」など様々な方法を試すことができました。

5年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、図画工作科で電動のこぎりを使って伝言板を作っています。
初めて扱う電動のこぎりを前に子どもたちの表情は真剣そのもの。初めは、緊張した様子で慎重に電動のこぎりを扱っていましたが、次第に操作に慣れてきて、上手に木を切れるようになっていきました。
ホワイトボードを貼る部分の形や大きさも工夫しながら意欲的に取り組んでいます。
学習を終えた後には、木を切った後の木くずを掃除し、教室を綺麗に掃除する姿も見られ、感心しました。自分たちで考えて行動することができています。
さて、どんな伝言板が完成するか、今から楽しみです♪

5年 太鼓体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、4日(月)に地域体験の取り組みの一貫として太鼓体験を行いました。

 ゲストティーチャーから迫力のある太鼓演奏を披露していただいたあと、大太鼓・中太鼓・締太鼓の3種類の太鼓の紹介やばちの握り方・叩き方などを学びました。
 そのあと、実際に太鼓を叩く活動をし、大きい音から小さい音までみんなで音を合わせてリズム良く叩く難しさを実感しました。
 「太鼓の音っておなかに響く音やな」「ばちを握る手に力を込めなあかんし、簡単そうに見えたけどやってみると難しいわ」「明日、腕が筋肉痛になりそう」と子どもたち。
 
 心を合わせてひとつものを作り上げるいい経験をしました。この経験を学校生活にも活かせるようにしましょうね。

5年 クルマまるわかり教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(金)トヨタ自動車のスタッフに来ていただき、児童集会室で「クルマまるわかり教室」を行いました。
様々な環境問題の要因をクイズ形式で考えたり、トヨタの工場で実際に車を作っている映像を見たりしました。
 また、タブレットで「カーアンドエコゲー厶」も行いました。環境のことを考えながら車を生産し、たくさんの収益を得ることをめざしました。友だち同士で競い合い、何度もチャレンジするなどとても盛り上がりました。
環境に配慮した車作りについても学び、環境問題を考えるきっかけにもなりました。
 おうちでもぜひ話を聞いてみてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31