ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャリア教育の一環として、図画工作科で「未来のわたし」を作り上げました。

 「バスケットボールでNBAに挑戦するねん!」「パティシエになって、お客さんを笑顔にしたいな!」「先生になって、学校で子どもたちと楽しく過ごせたらいいな!」
 子どもたちは、将来就きたい職業やなりたい自分をイメージしながら、芯材の形を組み替えたり、イメージしたものに近づけるように絵の具と紙粘土を混ぜて着色したりする様子が見られました。
 「未来のわたし」を作る学習を通して、自分の将来のことを考え、見つめる機会になったと思います。

6年生 茶話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金)に茶話会がありました。
 各学級で茶話会に向けて、実行委員を中心に何度も話し合い、友だちと協力しながら準備する様子が見られました。
 本番では、みんなで作り上げたものをそれぞれ披露し、たくさんの笑顔や拍手で溢れていました。
 子どもたちからは「みんなで頑張ったから達成感があるな。」「緊張したけど本当に楽しかった。この時間が長く続いてほしいわ!」など、みんなで取り組むことの大切さを改めて感じる瞬間になりました。
 今週からスタートした卒業式の練習も一致団結して頑張ります。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生には、外国につながりのある友だちがいます。
今回の調理実習では、その友だちに関係のある国でよく作られたり食べられたりしているお菓子作りに挑戦しました。

 子どもたちは、自分たちで調べたレシピを見ながら、「耳たぶぐらいのやわらかさってこれぐらいかな?」「ぼくが包丁で切るわ」「きつね色ってこんな色やんな?」「お皿並べとくな」など…たくさんの声を掛け合って、友だちと協力して楽しみながらお菓子作りに取り組むことができました。

 できたお菓子を食べて、「自分たちで頑張って作ったら、おいしいな」「初めて食べるお菓子がたくさんあってよかった。次は、もっといろいろな国のお菓子について調べてみよう」など、達成感や新たな発見につながる機会となりました。

 ぜひ、保護者の皆さまも子どもたちと一緒にお家で作ってみてください。

6年生 多文化共生教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲストティーチャーをお招きし、多文化共生教育の学習をしました。
トーマスさんのお話の中で、「生きることは素晴らしいこと」「一人ひとりが特別」という言葉がありました。今、友だちと楽しく遊んだり、一緒に学習したりできることは、生きているからこそできることです。
この学習を通して、生きることの素晴らしさを感じ、人それぞれのちがいを認め合い助け合える人になってほしいと思います。

6年生 卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業遠足で「キッザニア甲子園」に行きました。
 自分が将来就きたい職業や普段の生活の中で身近にあるお店の職業体験をしました。
 子どもたちは、自分たちで時間の管理や次の職業の予定確認、お昼ご飯の時間まで考えて活動することができました。
「ここの施設の予約時間は12時だから、少し時間があるな。予約の時間までにお昼ご飯を食べておこう。」「1番したかった職業の体験ができてよかった。私はこの職業についてもっと知りたい気持ちが強くなったよ。」など、それぞれの子どもたちが、時間管理の大切さや自分の将来に向けたイメージを膨らませる体験となりました。
 また、おうちでも話を聞いてみてくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式 給食終了
3/22 春季休業開始