7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

生魂っ子をみんなで育てています7

画像1 画像1
 2万アクセス

 4月からの学校HPの閲覧数が2万アクセスを超えました!
 大阪市の学校HPが現在の様式になって、11年目になりました。
 この10年間の生魂小学校のアクセス統計総数は、163165でした。
 平均すると、毎年のアクセス数は、16316前後ということになります。
 しかし今年度は、1学期だけですでに2万アクセスを超えることができました。
 生魂小学校に関心を持っていただき、児童のがんばっている様子や本校の取り組みの様子、教育の考え方や子どもたちの将来に向けた願い、などの様々な観点を、保護者の皆様をはじめ、地域の方々や教育に携わっていらっしゃる方に広く発信することで、共有を図ることができ、とてもうれしく思います。
 これからも、本校の教育をどんどん発信し、生魂っ子をみんなで育てていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

1学期のお礼

画像1 画像1
*--* 1学期、ありがとうございました *--*

 本日7月19日(水)に1学期の終業式を行いました。
 1年生にとっては、何もかもが初めての1学期。
 6年生にとっては、小学校生活最後の1学期。
 2年生から5年生にとっても、一生に一度のかけがえのない1学期です。
 各学年がたくさんの取り組みを行い、一人ひとりが学びの多い1学期でした。
 ホームページにも一部の様子を紹介していますので、ぜひ振り返ってご覧ください。

 子どもたちが無事に1学期を終えることができましたのも、ご家庭での励まし、体調管理があってのことです。
 また保護者の方々には、ボランティア活動を含め様々な視点から学校教育にご協力をいただきました。ありがとうございました。
 併せまして地域の方々には、登下校の見守りを始め、特に安全面や学校教育に対して深いご理解とご支援をいただきました。心よりお礼申し上げます。
 また、天王寺警察や天王寺区役所との連携も進め、子どもたちの安全を守ることができました。本当にありがとうございました。

 夏休みの間、子どもたちはご家庭と地域にお返しすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 これから猛暑が続きます。くれぐれも皆様ご自愛くださいませ。
 1学期間、ありがとうございました。感謝

校長講話「心の通知票」

画像1 画像1
1学期の自分を振り返ってみましょう

 4月10日にスタートした1学期も今日で終了します。みなさんの1学期はどうだったでしょうか。みなさんは今日、何かをもらいます。何をもらいますか?そう、通知票ですね。 そこには1学期の学校生活のみなさんの頑張りについて書かれています。
 でも通知票には表せない、一人ひとりのみなさんの1学期がありましたね。
 「心の通知票」が、もしあったとして、その通知票をつけるのは自分自身です。なぜなら、「心」は人には見えないからです。 では、1学期の自分を振り返ってみましょう。

 1つ目は、自分が出来る精一杯のことを一生懸命やって、自分に恥ずかしくない毎日を送ることが出来たかどうかということです。

1.授業は、先生から言われてやるのではなく、自分から真剣に学ぶことが出来ましたか。
2.清掃や給食準備は無駄なおしゃべりはしないで、協力して出来ましたか。
3.係や委員会の仕事を自分から進んで取組みましたか。
4.登下校は帽子をきちんとかぶるなど、服装はきちんとしていましたか。
5.学習時間はしっかり勉強する、など時間を守ることが出来ましたか。


 2つ目は、友だちを大切にして人の気持ちを考えることが出来たかどうかです。

1.自分だけ楽しければいい、人の気持ちは関係ないなんて思っていませんでしたか。
2.友だちが、いやだなあ、かなしいなあ、と思う言葉を平気で言ったりしませんでしたか。
3.授業を妨害したり、悪いことをしたりしている人を見て、注意をするどころか反対に一緒になって楽しんだり、はやしたてたりしていませんでしたか。


 みなさんは自分の1学期にどんな通知表がつきましたか。
 できなかったと思うところは、2学期できるようになることを期待していますよ。

さて、いよいよ明日から夏休みが始まります。この夏休みは36日もあります。
でも、夏休みはあっという間に終わってしまします。せっかくですから、この夏休みを楽しいものにしましょう。そのためには何かめあてを持って過ごすといいですね。めあてというのは、例えば
「ちょっと難しい本を最後まで読んでみる」とか、
「平泳ぎで50m泳げるようになる」とか、
「お料理でも手芸でも工作でも何でもいいから手作りに挑戦する」など、
学校に行かなくてもいい長い夏休みだからこそ、できることがいいですね。

 学校の授業はないけれど、みなさんの心と体と頭脳の成長は止まるわけではありません。夏休みにしかできないことや体験をたくさんして頭脳と心を鍛えましょう。
そして何よりも、病気やけが、事故に合わない様に体を守りましょう。
 それでは、8月25日には、みんな元気な顔で始業式ができることを願って、校長先生のお話を終ります。

暑さ指数に要注意

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて23
「危険」や「厳重警戒」

 梅雨入りが早かった割には、ちっとも梅雨が明けず、毎日うだるような暑さが続いています。
 今日は、高学年の水泳指導を1限目に繰り上げ、暑さ指数の「危険」や「厳重警戒」を回避しました。
 また、20分休みや昼休みの外遊びを止め、冷房が効いた涼しい建物の中で過ごすようにしました。
 本日開催した「安全衛生委員会」の産業医さんの話からは、睡眠時間をしっかりとることと、こまめな水分補給がとても大切であると聞きました。
 明日は終業式。いよいよ夏休みに入ります。
 お子様の健康管理をよろしくお願いします。

自然体験学習 保護者説明会

今年は、5年生だけの宿泊学習です

 本日、8月31日〜9月1日にかけて実施する自然体験学習についての保護者説明会を実施しました。ご参加いただきました保護者の皆様、暑い中来校くださりありがとうございました。
 これまでは5年・6年の2学年で実施していましたが、単学級から複数学級に変わったこともあり、昨年度から準備を進めてきました。
 行先も、「大阪市立信太山青少年野外活動センター」に変わりました。
 火おこし体験からのカレー作りやハイキング、キャンプファイヤーや竹を切って自分で作る流しそうめん体験と、活動内容は楽しみなものばかりです。
 一泊二日の様々な経験を通じて、ひと回りもふた回りもたくましく成長する様子が楽しみですね。
 わからないこと、不安なことはどうか遠慮なく担任や担当に確認してください。
 夏休みが終われば、すぐに自然体験学習が始まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31