7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

地域の優しさが嬉しいです

画像1 画像1
「毎日 ご苦労様です」

 朝からうだるような暑さです。校長室には蝉の大合唱が聞こえます。雰囲気は十分夏休み。
 児童は朝からランドセルにプールバックをもって頑張って登校しています。
 私(校長)も、今日は特にお祭りのため、いつもよりも見守りをしていただいている方の人数が少ないので、広範囲の校区巡視と、しばらく各ポイントに立ち止まって登校指導をしていました。
 とそこへアイスコーヒーと熱中症対策の塩分が含まれたタブレットをもって、「毎日ご苦労様です。今日も暑いので気を付けてくださいね。」と地域の方が差し入れをくださいました。そのお気持ちがとても嬉しいです。
 優しい地域で育つ子どもは、思いやりのある優しい子に育つとよく言われます。生魂はそんな地域です。感謝

今日と明日(7月11日 12日)はどんな日

大阪で最古の神社の祭礼 生國魂祭

 生魂小学校の校区には、「いくたまさん」の愛称で知られる生國魂神社があります。
 生國魂神社の社殿は、生國魂造(いくたまづくり)と称し、全国神社建築上、他に例を見ない特殊な様式であることも有名です。
 今日明日は、4年ぶりに生國魂祭(いくたままつり)が開催されます。
 生國魂祭は、大阪で最古の神社の祭礼として、また、大阪三大夏祭りのさきがけとして知られています。
 朝、校区巡視をしていると、参道には提灯の準備がつるされ、交通規制の表示があちらこちらに見えました。神社では、はっぴ姿の若い衆が準備に取り掛かっていました。
画像1 画像1

本日の1・2年の下校について

14時20分現在、大雨・雷のため、1・2年生は、下校せずに、教室で待機しています。
児童の安全のために、天候の回復後に下校開始の連絡をミマモルメにて送信します。
しばらくお待ちください。
なお、いきいき活動に参加予定児童は、いきいき活動に参加しています。

あさって(7月7日)はどんな日2

画像1 画像1
金星が最大高度

 今年の今の金星は、最大光度を迎え、マイナス4.7等という明るさで輝きます。これは、澄んだ昼間の青空の中であれば、肉眼でも見つけることができるほどの明るさです。なのでもし、白昼の金星を観察してみようと思う人は、誤って太陽を見ないように十分注意してくださいね。
 ところで皆さんは、金星も月と同じように満ち欠けすることを知っていますか?
 金星は、地球よりも内側を公転しているため、太陽に照らされている面の見え方は、月のように満ち欠けして見えます。さらに、地球からの距離が大きく変化することで、金星の見かけの大きさも変化します。
 7月7日は、七夕伝説の日でもあります。天の川や星座が見えるといいですね。
「理科は面白い 〜宇宙〜」にも「3 天の川とは」が載っていますよ。

 国立天文台(NAOJ):ほしぞら情報
 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/07-topics0...

あさって(7月7日)はどんな日1

画像1 画像1
7月7日は 小暑(しょうしょ)

 初蝉が上汐公園の方から聞えてきました。いよいよ本格的な夏ですね。
 さて、小暑(しょうしょ)は二十四節気の第11番目、六月節です。
 梅雨が明け、暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になると言われています。
 梅雨の終わる頃でもあり、集中豪雨も多く発生しやすい時季とも言われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31