7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

【6年】明日は待ちに待った修学旅行!

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています25
待ちに待った宿泊行事

 6年生の皆さん、明日の準備はバッチリですか?
 今日は、いつもよりも少し睡眠をしっかりとって、明日からの体調に備えましょう。
 今日から明日にかけて、熱があったり体調に不安があったりする場合は、慣れないところで病気が悪化すると大変です。家族とよく話をして、くれぐれも無理をしないようにしましょう。
 登校は、7時30分から7時35分の間です。朝の検温を忘れずに、出発式の時間に遅れないように、余裕をもって行動しましょう!
画像2 画像2

これからの先生を育てています6

大学の先生のご指導を受けて

 4限目は来校された当該大学の担当教授から、実習の様子の聞き取りや授業の様子についての指導がありました。
 本日の授業づくりのポイントや児童の様子から見た改善点など、様々な視点から細やかな指導を受けていました。
生魂小学校では、実習生が本校での学びや、子どもたちとの思い出を自分の宝にして、今後立派な教師をめざしてがんばることを、教職員一同応援しています。
画像1 画像1

【2年】研究授業討議会2

読解力を究める29 
言葉による見方・考え方

 討議会では、主に「言葉の着目」や「情報の読み取り」について、研究授業の様子からそれぞれが意見を出し合い、協議を深めていきました。
 また、低学年の発達段階を考慮した教室環境の在り方や、学習展開についても様々な意見を出し合い学習指導について考えました。
 本日の研究協議を深める中で、改めて本校の研究の視点や考え方について共有を図り、今後の方向性を確認することができました。
画像1 画像1

生魂っ子をみんなで育てています23

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて27
「登校時間を守る」理由

 通学路のポイントには、地域の方々がにこやかに立って児童の安全を見守ってくださっています。正門には本校の先生が児童を迎えています。
 そして時々、大阪府警察の方も立ってくださっています。
 2学期が始まったころに比べると、ずいぶん遅刻する児童の人数は減ってきました。少しホッとしています。が、まだ0人ではありません。
 登校時間が過ぎると、通学路のポイントに立ってくださる地域の方や警察の方はいなくなってしまいます。保護者と一緒ならまだ良いのですが、急いだり、あわてたりしている時は、特に通学時の事故や安全が気になるところです。
 基本的な生活習慣が、お子様の健康や安全を守る基本になります。よろしくお願いします。

あした(9月20日)からはどんな日

水星観察のチャンス

 9月12日に地球に最接近した西村彗星は、雲がかかったり、残念ながら期待した明るさではなかったりで、あまり見ることができませんでした。
 次の彗星観測に期待したいところです。

 気分を変えて、同じ「すいせい」でも、今度は「水星」のお話。
 9月22日に水星は西方最大離角を迎えます。つまり、太陽からの見かけの位置が離れる「最大離角」に入ります。そのため、だいたい20日〜26日の間、水星が見つけやすくなります。明るさも、マイナス1等ほどあるため好都合ですね。
 水星よりも高い位置には、金星がさらに明るく輝いています。今日は、最大光度(マイナス4.8等)といわれています。
 是非、おうちの人と一緒に、9月の夜空を楽しんでみましょう。

 国立天文台(NAOJ):https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/09-topics0...

 ストロアーツ:https://www.astroarts.co.jp/alacarte/

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 6年 修学旅行 ,給食試食会
10/3 1・2年生 長居公園遠足