7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

入学式における報道機関の取材について

令和6年度の入学式に新聞社・テレビ局による取材が入る予定です。

詳細は、下の配付文書をご確認ください。


入学式における報道機関の取材について

令和5年度「大阪市小学校学力経年調査」結果

大阪市ホームページに、「令和5年度大阪市小学校学力経年調査結果」、「リーフレット 先生からのアドバイス」が公開さております。
下記のURLよりご覧いただけます。ぜひ、ご覧ください。

https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000061...

児童朝会のお話

話のテーマは「幸(幸せ)」の反対は?
 
 「国語辞典でいう「幸(幸せ)」の反対は、「不幸」ですが、「幸」という字をひっくり返しても「幸(幸せ)」「幸(幸せ)」です。でも、「幸」から一本足りないと、「辛い」という字になります。今当たり前にあるものが、一つ無くなると辛くなります。今あること、幸せに思っていることは、決して当たり前のことではありません。全国や世界レベルで見ると、有ることが難しい「有難い」ことばかりです。一人ひとりが、たくさんの人の愛情に包まれて今ここにあることに 感謝する気持ち を忘れないでいてほしいと願っています。」
 今年度の最後の児童朝会では、生魂小学校の子どもたちが、いつまでも幸せでいることを願った話で締めくくりました。

 もうすぐ6年生は卒業し、小学校のリーダーがいなくなってしまいます。辛いことですが、1〜5年生は一つ進級し、新しく1年生がやってきます。
 これからも夢のある、「幸(幸せ)」な生魂学校をめざしていきましょう‼
画像1 画像1

3月の給食は?

画像1 画像1
卒業祝いこんだて
 
 18日(月)は、6年生が6年間の小学校での学びを終えて、中学校へと巣立っていく卒業式です。
 5年生が在校生の代表として式に参列します。

 今日の給食では、6年生の卒業お祝い献立として

・てまきごはん(ぎゅうにくのコチジャンいため、さけのカラフルそぼろ)
・すましじる
・ダイスゼリー(みかん) が出ました。

立派な中学生になってくださいね!

今日(3月5日)はどんな日

画像1 画像1
啓蟄(けいちつ)

 昼のニュースを見ていて、気が付きました!今日は、啓蟄(けいちつ)でした。
 ニュースでは、木に巻いていた「こも」を外し、中に虫がいる様子を放送していました。
 啓蟄(けいちつ)の「啓(けい)」は「開く」の意で、「蟄(ちつ)」は「冬の間、地中に閉じこもっている虫(昆虫に限らず、ヘビやトカゲ、カエルなども含む)」のことを意味するそうです。
 つまり「啓蟄(けいちつ)」は「冬ごもりをしていた昆虫などが地上にはい出ること」を意味します。春の訪れを感じますね。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式