7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

明日から6月

画像1 画像1
6月は水無月(みなづき)

 6月のことを、昔の日本の言い方で、「水無月」と書きます。「水」と「無い」と「月」という漢字を書いて「みなづき」と読みます。
 あれ?6月は、「梅雨(つゆ)」といって雨がよく降る月なのに、水が無い月と書くのはおかしいですね。
 実は、この「無」という字は「の」という意味で、「水無月」は、「水の月」になります。田に水を引く月の意と言われています。

後4日で運動会

画像1 画像1
入退場門が立ちました!

 今日も本校の教職員が、テキパキと運動会に向けての準備を行いました。チームワークは抜群です。
 今朝の全体練習は涼しかったのですが、日中はだんだんと気温が上がってきました。
 明日は、最高気温28度の予報です。登校前の体調観察や水筒の準備をよろしくお願いします。

校内研究3 事前の調査について知る

画像1 画像1
総合的読解力を究める4
研究の事前と事後で学力の変容を見ていきます

 本校は、校内研究のテーマを『「読み取る力」「考えを深める力」の向上をめざして』として、昨年度に引き続き読解力の育成を図っております。
 大阪市では、教育振興基本計画に基づいた取り組みの一つとして、「【言語活動の充実】総合的読解力育成の時間(「小中学生からのリベラル・アーツ教育」)」の令和7年度からの全校実施に向け、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語活動の4 要素を行き来しながら、様々なテーマで発達段階に応じて学習を進められるよう、文理融合的な内容を含む教材「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を推進しています。本校は、その推進モデル校です。
 2回目の校内研究会では、3種類の事前調査について共有し、そのやり方を理解しました。
 今年度は、3・4年生で2教材、5・6年生で3教材の実践授業を行います。
 研究テーマ『「読み取る力」「考えを深める力」の向上をめざして』の実現を「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を通して市内に発信してまいります。
画像2 画像2

本日の下校について

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて16
本日は 5時間授業日です

 気象情報では、今後雷を伴って激しく雨が降るところもあると予想されています。
 本校は、本日幸い全学年5時間授業日となっており、まだ雨が緩やかな今のうちに、この後チャイムが鳴ったら速やかに下校いたします。
 下校途中や帰宅後の安全をお願いいたします。

生魂校区ぶらり歩き2

画像1 画像1
クイズ
学校から見える この有名な建物の高さは、何センチメートル?

 わかった人は、教えてね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール開き