7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

今日(6月10日)の給食は?

画像1 画像1
ハヤシライス

 今日の給食は

・ハヤシライス
・キャベツのゆずドレッシング
・りんご(カットかん)
・牛乳   です。

 ハヤシライスは、小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけています。
 大阪市の給食では、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。

総合的読解力育成カリキュラム教材研究2

画像1 画像1
総合的読解力を究める8
4年・6年の教材研究

 昨日に続き、大阪市総合教育センター 教育振興担当 実践研究グループの山角指導主事を交えて、4年と6年の教材研究を行いました。
 教材を指導者がどのように理解し、児童が興味をもって主体的に学習に取り組むためには、どのような工夫や展開が考えられるのか、などについて学年ごとに考えていきました。
 来週から、3年生の教材「食品ロスを減らす⁉自分にできるアクション」6年生の教材「いろいろあるってどういうこと?」が始まります。

歯・口の健康診断(歯科検診)

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて18 
歯の健康を守る

 明日(7日)は、2・4・5年生、14日は、1・3・6年生の、それぞれ午後から歯・口の健康診断(歯科検診)を行います。
 ブクブクうがいができるように、コップを持ってくるのを忘れないようにしましょう。
 ブクブクうがいは、吐き出す時に気をつけて、周囲に飛び散らないようにじょうずにしましょう!

総合的読解力育成カリキュラム教材研究1

総合的読解力を究める5
3年・5年の教材研究

 大阪市では、教育振興基本計画に基づいた取り組みの一つとして、「【言語活動の充実】総合的読解力育成の時間(「小中学生からのリベラル・アーツ教育」)」の令和7年度からの本格実施に向け、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語活動の4要素を行き来しながら、様々なテーマで発達段階に応じて学習を進められるよう、文理融合的な内容を含む教材「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を推進しており、本校はその推進モデル校として取り組んでいます。
 本日は、大阪市総合教育センター 教育振興担当 実践研究グループの山角指導主事を交えて、3年と5年の教材研究を行いました。
 教材を指導者がどのように理解し、児童が興味をもって主体的に学習に取り組むためには、どのような工夫や展開が考えられるのか、などについて学年ごとに考えていきました。
 早速明日から、5年生の教材「未来の命を守ろう」が始まります。
画像1 画像1

あさって(6月4日)はどんな日

星景写真を撮るチャンス

 夜明け頃の東の空に左から、木星・水星・天王星・月・火星・海王星・土星が並んで見えるそうですよ!
※写真は、kenko-tokinaより
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール開き