7月10日(水)〜17日(水)は、期末個人懇談会のため、4時間授業です。

今日(6月24日)の給食は?

画像1 画像1
切干だいこん

 今日の給食は

・ぶたにくのごまみそやき
・すましじる
・きりぼしだいこんのいために
・ごはん
・牛乳   です。

 「切干だいこん」は、細く切っただいこんを干して作ります。干すことで、うま味だけでなく栄養価が増えます。生のだいこんと比べると、骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物せんいがとても多くなります。

今日(6月20日)の給食は?

画像1 画像1
🍒 さくらんぼ 🍒

 今日の給食は

・ぎゅうにくとやさいのいために
・きゅうりのしょうがづけ
・さくらんぼ
・ごはん
・牛乳   です。

 「さくらんぼ」は、初夏のおとずれを感じることができるくだもので、6月から7月頃にたくさんとれます。
 日本でとれる「さくらんぼ」は、主に山形県で作っています。
 給食では1年に1回、生の「さくらんぼ」が登場します。

あさって(6月22日)はどんな日

画像1 画像1
ストロベリー ムーン

 6月の満月は「ストロベリー ムーン」と呼ばれています。 北米大陸北東部のアルゴンキン族は、収穫時期の短いイチゴが実っている季節という意味で、6月の満月をストロベリームーンと呼んだそうです。
また、ヨーロッパではハチミツの収穫準備の整う季節ということから、最も甘い月「ハニームーン(Honey Moon)」と呼んだそうです。空が晴れてきれいに見えるといいですね。
 また、月の変化をきっかけに、宇宙のさまざまなことに興味を持つと、もっと天体の不思議に迫ることができるかもしれませんね。

あさって(6月21日)はどんな日

画像1 画像1
6月21日は夏至(げし)

 夏至(げし)とは、季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気です。
「夏(なつ)に至(いた)る」と書くように、夏の盛りに向かうことを表します。毎年6月21日〜7月7日頃だそうですが、カレンダーでは初日に「夏至」と記されるそうです。
地球の北半球では、1年のうちで昼の時間が最も長くなります。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

今日(6月18日)の給食は?

画像1 画像1
さんどまめ

 今日の給食は

・けいにくのガーリックやき
・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・コッペパン
・アプリコットジャム
・牛乳   です。

「さんどまめ」は、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。
 1年に3度収穫することができるので「三度豆(さんどまめ)」と呼ばれています。
 たくさんとれておいしい時期は、6月から9月頃にかけてです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 全学年5時間授業
6/28 いくたまフェスティバル