天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

校内研修会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに入りました。

子どもが休むこの時期は、
教職員はいろいろな研修会に参加します。
校内でも22日、23日の二日間、研修会を実施しました。
1日目の内容は
国語、社会、算数の学習指導についてです。
大阪市教育研究部に所属している山角先生(国語)、藤井先生(社会)、中西先生(算数)が講師となり、
1時間の授業の進め方、1時間の学習の流れが分かる黒板の書き方(私たちは板書と呼んでいます)など日々実践することについて研修しました。
2日目は
講師に阿倍野小学校 民辻 善昭校長先生をお招きして
「理科の授業の基本」についてお話を聞かせていただきました。
民辻校長先生の指導のもと
私たちも実際に
「もののとけ方」や「ふりこのきまり」の実験をしながら
1時間の授業の進め方について研修しました。
理科の授業で大切なことは
「問題」について、その答えを自分で予想する
→「自分の予想」を「確かめる方法」を考え、「結果の予想」をする
→「実験」を行い、「結果」を表す
→「考察」(結果から分かること)を行い、「結論」(問題の答え)を書く
この問題解決の過程ができるようにすることです、
と教えていただきました。

2学期の授業で
ぜひ生かしたいと思います。




教科書展示会を開催しています。アンケートにご協力ください!

 現在、平成28年度から大阪市内の中学校で使用する教科書を決定する(採択)するための作業が大阪市教育委員会で進められています。採択にあたっては、保護者や学校協議会委員、市民の方々のご意見をアンケートにより集約し、皆さまのご意見も参考に決定されます。つきましては、区役所や地域図書館など市内32か所の教科書センターで教科書展示し、アンケートを受け付けておりますので、是非ともご協力いただきますようお願いします。
【教科書展示会場の展示期間・場所URL】
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000310...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31