☆☆☆高津小学校のホームページへようこそ☆☆☆

5年生 家庭科「調理実習『ゆで野菜サラダをつくろう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年5月17日(水)1・2時間目
キャベツ、ブロッコリー、にんじん、卵などをゆでて、サラダを作りました。
役割を決め、協力して、作ることができました。
みんなで、料理をおいしくいただき、かたづけも最後まできちんとできました。

4年車いす体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年5月15日(月)
4年「車いす体験学習」がありました。児童は、講師の方々の説明を熱心に聞き入り、意欲的に学習しました。車いすの台数が多く、どの子もたっぷりと活動できました。

土曜授業 お楽しみ集会

平成29年5月13日(土)2〜3時間目
6年生が「空き缶おとし」「射的」「たからさがし」「記憶ゲーム」「おばけゲーム」の5つのお店を開きました。
5年生が班長となり、たてわり班ごとに移動しながら、ゲームを楽しみ、仲を深めることができました。
10 班 が1位でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 お楽しみ集会1

平成29年5月13日(土)2〜3時間目
6年生が「空き缶おとし」「射的」「たからさがし」「記憶ゲーム」「おばけゲーム」の5つのお店を開きました。
5年生が班長となり、たてわり班ごとに移動しながら、ゲームを楽しみ、仲を深めることができました。
10 班 が1位でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「笑顔・全力・高津っ子」たてわり清掃スタート!(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴーデンウィークもあっという間に過ぎ去ってしまいました。週明けの子どもたちはどうかな? と思っていましたが、まずは無事に再スタートが切れたようです。
 月曜日の児童朝会では、「笑顔・全力・高津っ子」次なる目標、たてわり活動を頑張っていこう! と話をした後、新学期が始まって1カ月、今、学級の状況がどうか振り返ってみようと話を続けました。本校は全学級単学級ということで、毎年担任の先生は変われども、学級の仲間は6年間同じ仲間で上がっていきます。学年が上がるにつれ「あうん」の呼吸で進んでいきがちですが、それぞれの子たちの成長にも個人差があります。今、周りの仲間がどういう思いでいるのか!? 一度立ち止まって振り返ることは、たてわり活動を進めていくことと同時に必要なことではないかと考えています。
 さて、さっそく今週2回ほどたてわり清掃をしている様子を見て回りました。1年生以外の子どもたちにとって、従前からいる教職員にとっては日常的な活動かもしれませんが、この4月に転任してきた私を含む教職員にとっては凄い! と目に映りました。児童数142名の高津だからこそ出来る活動だと思います。高学年、特に5・6年生の子たちにとっては低学年の子たちをみなければならないという責任もあり大変さもあるでしょうが、共に成長できるいい活動であり、高津の伝統だと思います。この1年間、今の気持ちを忘れず頑張ってくれることを願っています。(学校長より)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校協議会

台風・地震・津波時の措置

安全マップ