毎日の健康観察、てあらいの徹底など、こどもたちの安心・安全な学校生活のためにご理解・ご協力をお願いいたします。

1年生歯みがき指導

画像1 画像1
 4日に学校歯科医の吉川先生に来ていただき、正しい歯みがきの仕方についてお話していただきました。
 歯ブラシの持ち方や当て方、歯みがきのポイントを歯の模型を使ってわかりやすく教えていただきました。
 教えていただいた、歯みがきのポイントを紹介します。

 [1]持ち方はえんぴつ持ち!
  にぎると力が入りすぎるので、えんぴつを持つように歯ブラシをもってやさしくみ
がきましょう。
 [2]鏡で見ながらみがこう!
  歯ブラシがみがきたいところに当たっているか、鏡で確認しながらみがきましょう。
 [3]まずは歯みがき剤なしで!
  歯こうは、歯ブラシでこすらないととれません。口の中が歯みがき剤のあわでいっ
ぱいになると、歯こうが見えないので、歯みがき剤を使うときは、しっかり歯こうを
落としてからにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/6 入学式準備 春季休業