毎日の健康観察、てあらいの徹底など、こどもたちの安心・安全な学校生活のためにご理解・ご協力をお願いいたします。

旗がはためく

画像1 画像1
今日は、朝からすごい風。
校章がはっきりと見えました。

今日はどんな1日になるかな。

先生たちの授業

分数のわり算の授業を受けているのは…
みんなの先生たちです!

先生たちの先生をしてくれているのは、島田校長先生。
算数の教え方についての研修がありました。

校長先生の発問に、答えられない。どきどきどき。
子どもたちって、
いつもこんな気持ちで授業を受けているのかな。

なんだか、子どもたちがとっても愛おしくなりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会

児童会活動の様子です。
運営委員会の子どもたちが各クラスを回って、
栄小学校みんなの「めあて」を考えるよう呼びかけています。


画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の答え

「定規」と「ものさし」の違いは…。

定規は、線を引くために使う道具。
ものさしは、長さを測るための道具。

だそうです。

定規にだって目盛りが書いてあるやん!?って思いますよね。
あの目盛りは、線を引くための目盛りってことですよね。

どっちでもいっか!と思ってしまいますが、
我々教員は、黒板に線を引くときは
目盛りがない方で線を引くように、
気をつけます!



朝の風景

昨日始まったばかりの委員会活動。

今日の朝の活動は、図書委員さんの読み聞かせです。

この角度から字を読むのは至難の業。
練習時間がたっぷりあったわけではないのに、
じょうずに読んでくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 歯と口の健康教室【6年】 歯みがき指導【2年】 難波支援学校との交流【5年】
3/2 体重測定【5・6年】
3/3 体重測定【3・4年】 6年生を送る会 小中交流会(オンライン)【6年】
3/4 卒業遠足(ひらかたパーク)【6年】 体重測定【1・2年】 
3/7 C-NET【4〜6年】 委員会活動

栄小より

学校協議会

学校評価

大阪市教育委員会より

いじめ対策基本方針

一人一台端末 〜提出書類〜

一人一台端末 〜関係書類〜