★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

2学期終業式

22日(金)、体育館で、2学期の終業式を行いました。
児童会による冬休みの過ごし方諸注意の劇もありました。
最後に、全員で校歌を歌い終業式を終えました。
有意義な冬休みを過ごしてください。3学期の始業式は1月9日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)の給食

・黒糖パン
・とうふローフ
・カリフラワーのスープ煮
・りんご
・牛乳

 新献立の「とうふローフ」は、ツナ、とうふ、ひきわり大豆、たまねぎを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼いたものです。ケチャップをかけて食べました。
 スープ煮のカリフラワーは、煮すぎると形が崩れたり、色が悪くなったりするので、最後に釜へ投入しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(水)の給食

・ごはん
・きびなごてんぷら
・含め煮
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・牛乳

 冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。今年は、12月22日が冬至です。この日にかぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこんのような「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めるそうです。

画像1 画像1

12月19日(火)の給食

・コッペパン
・カレーうどん
・はくさいのおひたし
・スライスチーズ
・ブルーベリージャム
・牛乳

 うどんは、小麦粉、塩、水を混ぜ合わせて練った生地を細長い麺にして茹でて食べます。塩を入れることで、グルテンを引き締めて、生地の弾力性を増加させます。

画像1 画像1

12月18日(月)の給食

・ごはん
・鶏肉の甘辛焼き
・みそ汁
・だいこんの煮もの
・牛乳

 「鶏肉の甘辛焼き」は、鉄板に平らに入れ、スチームコンベクションオーブンという機械で一気に焼きました。焼き上げたら、中心温度計を使って、中まで火が通っているかを確認します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
大掃除
3/22 修了式
3/25 春季休業(〜4月5日)