いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

どんぐり祭 その2

 8年生の舞台演技のようすです。「ライオンキング」の劇を披露しました。8年生全員で役者、背景、大道具、ダンス、照明、音響など全ての役割をこなしました。その演出の細かさにとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脊椎動物について調べよう

 8年生の理科の学習のようすです。脊椎動物である「魚類」「両生類」「爬虫類」「鳥類」「哺乳類」の特徴についてまとめる学習をしました。生活場所を調べる子、呼吸の仕方を調べる子など、グループで調べる内容を分けて活動を進めました。
 授業の後半では、一人ひとりが調べたことをそれぞれのタブレットに入れ込み、一つの作品として仕上げました。次回はグループごとに調べたことを発表していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳の授業のようす2

画像1 画像1 画像2 画像2
 8年生の道徳の授業のようすです。1組・2組ともに中学校道徳「心つないで」にある「まるごと好きです」を資料にものの見方・考え方を尊重しようとする態度を育てることをねらいとしました。主人公がどのように友だちのことをとらえているのか読み取り、自分のこれまでの友だちとの関わり方を見直すことができました。

職場体験のようす

画像1 画像1
 8年生が職員室で丁寧な言葉遣いで、どこかに電話をかけていました。9月8日(木)・9日(金)の2日間、8年生が職場体験を行います。それぞれが体験する会社や工場に、あいさつの電話をしていました。
 職場体験を通じて、社会的なルールやマナーを学ぶだけでなく、将来の自分の生き方についても考えを深めてほしいと思います。

スマートフォン携帯電話安全教室

画像1 画像1
 7月6日(水)、8年生がNTTドコモが主催する「スマホ・ケータイ安全教室」を受けました。中学生の身に起きたSNS(LINEやTwitter等)をめぐるトラブルを紹介してくださいました。その中で、どのようなことに気を付けなければならないのか、どのように対処すればよいのか分かりやすく教えてくださいました。
 もうすぐ、長期休暇に入ります。スマートフォン・携帯電話を使う際のマナーをよく守り、トラブルが起きないように過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31