いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

3年修学旅行 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行も二日目。それぞれの家から、集合場所に集まってきました。民泊の方々との半日がとてもよかったようで、みんないい顔をしていました。
 まずは、モーモードームで隠岐の古典文化の一つ、「牛突き」を貸切で見せていただきました。本物の牛の迫力にみんなびっくりしていましたが、記念撮影をしたり、触らせてもらったりして、いつのまにか「かわいい〜」と。
 午前中の二つ目のメニューはサバイバル体験。なんと、昼の食事を自分たちで準備するというものです。何も取れなければ、食べるものもない?(…ことはなかったですが)
 まずは、竹でご飯を炊くための容器、飯盒を作りました。このころから雨が降り始め、少し寒くなってきました。でも、みんな頑張りました。ご飯の準備ができたら、釣り、貝取り。
 実際には担当者の方がたくさん用意してくださって、鯵、サザエ、肉など食べきれないくらい用意してくださいました。楽しいBBQのひと時でした。そうこうしているうちに雨が上がってきました。

3年修学旅行 5月14日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民泊のそれぞれの家に分かれて、ある者は農業体験、ある者は釣り、ある者は料理体験など普段の生活ではできない体験をしていました。
 写真上はシイタケを育てるために切り出した木に菌を植え付けたものを並べているところです。なかなかの重労働です。頑張っていました。
 写真中は農業では男子も女子もがんばります。草刈りをしています。周りにはレンゲソウがきれいに咲いていましたが、あまり鑑賞している余裕はなさそうでした。
 写真下は調理の体験をしていました。夕飯の支度で、イカを細く切っていました。おいしい夕食が作れたのでしょうか。

3年修学旅行 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遅くなりましたが修学旅行の報告です。
 5月14日水曜、早朝、みんな元気に集合して、バスで境港に。正午直前に高速船は爆音を響かせて出港。(写真上)
 一時間半ほどで隠岐の島で最大の島後の西郷港に到着。そこでは町を挙げての歓迎で、民謡しげさ節(写真中)が披露されたり、町長さん直々のあいさつ(写真下)があったりと大歓迎。
 そのあと、民泊の班に分かれて、それぞれの家に。どんな体験が待っているのでしょうか。

理科室にて

画像1 画像1
 3年生が理科室で細胞の観察をしていました。さて、望みのものがうまく見ることができたでしょうか。
 絞りの使い方がきちんとできていないところもありました。暗いはずですよ。

いよいよ修学旅行も近づいて…

画像1 画像1
 この間、3年生は修学旅行に関係した取り組みを続けています。
 体験を中心としたメニューがいっぱいの楽しい修学旅行のようです。廊下にもなにやらポスターが貼ってありました。
 誰かが用意してくれる楽しみではなく、自分たちでしっかり企画して楽しめるものに創りあげてほしいです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 弘治小学校閉校式
3/9 民族学級 スクールカウンセラー
公立後期出願 3年4限まで
3/10 1限 卒業生を送る集会
3/11 式予行 午後から卒業式準備
PTA実行委員会
3/12 第68回卒業式