大阪城のもと、走り抜けた「駅伝大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日までファミリーで話し合い、走順を決めて準備をしてきました。1人1人体力をつけるため朝からしっかり走り込んで来ました。各自自分の限界に挑戦して、駅伝大会でしっかりたすきをつなぎ、完走できるようにしてきました。
2月4日月曜日、心配された雨もあがり、4年、5年、6年で、大阪城公園に向かいました。
5年、6年は昨年も経験したものの、1年上の責任を果たそうと意気込んでいました。6年はファミリーの仲間の様子に気を配りながら、タイムの記録など自分の仕事をこなしました。帽子を反対にかぶり、走っているのはアンカーです。たくさんの保護者のボランティアの方々に励まされ、仲間の声援に包まれて走り終えていました。
残念ながら参加出来なかった仲間の思いも持って最後まで真剣にたすきをつないでいました。
北田辺の高学年のたくましさを見ることができました。学校に帰り、ファミリーごとに校長先生から記録証をもらい、ファミリーのみんなに見せていました。みんなの心が1つになった取り組みとなりました。

卒業制作「時計ラック」

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ卒業記念制作にとりかかっています。木工の「時計ラック」です。
鉛筆で下絵をかき、彫刻刀で浮き彫りにしていきます。集中して、小学校生活最後の作品を作っています。

楽しく協力した集会「似顔絵ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日、ふれあい班での集会は「似顔絵ゲーム」です。
今年は辻本教頭先生の似顔絵をふれあい班のファミリーごとに描きました。1年は「鼻」2年は目、3年は「唇」4年は「耳」5年は「輪郭」6年は髪の毛や首、肩を描いて仕上げました。36枚の似顔絵ができましたが、どの絵もどこか、教頭先生に似ています。職員室横に
掲示されています。ぜひ、御覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28