音楽交流会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日1時間目に講堂で、学年全体が集まり音楽交流会の練習をしました。ソプラノとアルトに分かれ、初めて80名での練習をしました。講堂に響き渡る声に、各自だんだんと自信をもち、しっかり声が出始めました。歌詞の意味をしっかり考え、それを聞いている人に伝わるように表現してほしいと思います。

楽しかった音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日3時間目から講堂で音楽鑑賞会がありました。「ピアニカの魔術師」さんによる演奏に聞き入り、大変楽しい時間を過ごしました。
初めてのピアニカの演奏方法を教えていただき、やってみたいなと思いました。両手を使ってひくことにもおどろきました。
いろいろな国の音楽やアニメソング、ポップスとみんながよく知っている曲を沢山演奏していただきました。
自由に音楽を楽しんでよいこと、世界にはまだ戦争に苦しんでいる子どもがいること、音楽を好きになってほしいことをなど心に響くお話もしていただきました。
手拍子をしたり、立って踊ったり、大変楽しい時間でした。

将来の夢!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、芯材を作りました。関節でうまく折り、腕や足が職業ごとに工夫されていました。今日は粘土で肉付けしていきました。
乾いたら絵の具で色付けします。仕上がりがとても待ち遠しいです。

ダンスも頑張って練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五、六年団体演技には、ダンスもあります。全員で踊るところだけでなく、小さなグループで、リーダーを中心に話し合いをし、決まったダンスを教えあって練習します。「This is me.」の曲に合わせて自分らしく表現してほしいです。

楽しかったボッチャ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の時に「障がい」者スポーツについて高橋明さんに教えていただきました。また、オリンピック、パラリンピックのキャラクターを決めるときにも学習しました。でも、「ボッチャ」というスポーツについて体験したことがなかったので、昨日、講堂でボッチャを知り、体験して、ゲームを楽しむ機会を作りました。
子どもたちは、3人ずつ作ったチームに個性豊かな名前をつけて、準備をしました。
ボッチャの説明、ルールをしんけんに聞き、素晴らしいプレーには拍手をしていました。
皮で作られた赤と青のボールの感触を確かめながら、投げる練習をして、試合を始めました。だんだんこつをつかみ、あちこちでスーパーショットがでて、大変盛り上がっていました。決勝戦は同点になり、ルール通りにキャプテン対決となりました。最後までマナーよく、楽しむことができました。
たくさんの関係者の方々にお世話いただき、スムーズに進行できました。
この体験を通して、みんな一緒に楽しめることの素晴らしさについても考えてくれたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31