小学校生活最後のプール水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日金曜日、天候にも恵まれ、晴れやかな青空の下、プールおさめをしました。
水なれのあと、その場で作った6グループでリレーを行いました。どのグループも仲良く順番を決めて、一生懸命につぎのメンバーにつないでいきました。応援の声が響いていました。
次は男女別に水球を楽しみました。男女ともになかなか点数が入らず、仲良く引き分けとなりましたが、おおいに楽しめたようです。
最後は自由練習の時間です。小学校最後のプールをどの子も楽しんでいました。
クロール、平泳ぎともに記録の伸びた子も多く、みんな泳力を伸ばすために練習をよく頑張りました。
中学校に行っても頑張ってほしいと思います。

運動会に向けて5年、6年合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日木曜日、初めて運動会の団体演技に向けて5年生と6年生が講堂に集まりました。今年のテーマや注意事項を聞いたあと、準備体操をして1人技の練習を行いました。みんな真剣に話を聞き、一生懸命に取り組んでいました。暑さや水分補給に配慮しながら練習を頑張りたいと思います。

折り鶴を教えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
17日2時間目に6年生が1年生の教室に行き、鶴の折方を教えました。
26日の模擬原爆慰霊祭に全校でまとめて持っていくものです。
ふれあいペアで机の横にしゃがんだ6年生は、1年生に優しく鶴を折って見せながら難しいところは手伝っていました。また、良い思い出ができました。

1年生とふれあいプ−ル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日にふれあい班のペアでプールを楽しみました。バケツに手ですくった水を入れるゲームや宝探しなど、6年生が1年生をサポートしながら楽しく活動しました。
最後には1年生から「ありがとう」と言われ、満足した笑顔の6年生でした。
この活動で、また仲良くなりました。

「かむことの大切さ」を教わった栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級ごとに1時間ずつ、今西先生に来ていただき栄養指導の授業を受けました。
弥生時代から食事内容と噛む回数、食事時間を考えていきました。現代はずいぶんやわらかいものを食べ、噛む回数も少なくて良いことが分かりました。
一方、「かむ」ことによる効果は大きく、脳にもよいことを学びました。固いものをかんだときのサーモグラフの写真では、顔の温度が上がり赤くなっているのがわかり、子どもたちも納得していました。
「かむ」ことの効果は、「ひみこのはがいいぜ」という言葉で覚えやすくまとめていただき、楽しんで学習することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31