心豊かに、音楽交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日.朝から講堂で全校児童の前で発表をして、午後からクレオ大阪中央に出かけました。
出番は8校中、七番でしたが、他校の合唱や合奏をしっかり聴いて、音楽の良さに浸っていました。
いよいよ本番。心臓がドキドキして緊張した子も、ライトを浴びてもいつもと変わらず落ち着いていた子も合唱が始まると綺麗な歌声が出てきました。アルトとソプラノ、それぞれのパートが綺麗に響き合いホールに歌声が広がりました。「とても楽しかった。」「すごく気持ちよく歌えた。」と感想を書いていました。
音楽の秋を満喫して、心豊かな時間を過ごしました。

ふれあい遠足、堺市博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よいお天気に恵まれ、大仙公園へふれあい遠足に行きました。昨年は6年生に支えてもらいながらリーダーとしてドキドキしながら取り組んでいましたが、今年は少し余裕をもってグループのリーダーをたてながら影で支えていました。各ポイントで協力する仲良しの姿を見ることができました。
お弁当後、ふれあい班で遊び、午後の活動が始まりました。6年生は堺市博物館の見学です。まず、ホールで古墳に関する映像を見て、2つのグループに分かれて、展示を見たりパズルを楽しんだりしました。社会科で学習した古墳のことをさらに詳しく知ることができ、興味深く取り組んでいました。

東住吉中学校のオープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日午後から東住吉中学校に出かけました。1.2年生の5時間目の授業を廊下から見学しました。先輩たちの頑張りを見たり、ノートや教科書を興味深く見たりしていました。校内の特別教室なども見ました。その後は生徒会の代表から部活や中学校生活についての話を聞き、いよいよ楽しみにしていた部活体験に向かいました。
優しく先輩達から指導を受けて、どの子どももいきいきと活動していました。中学校生活にむけての心構えができたようでした。

ふれあい遠足にむけて、ふれあい会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日のふれあい遠足は5年生が中心となって活動します。6年生はサポートにまわります。昨年を思いだし、ふれあい会議でもうまく班の子どもたちや5年生をサポートしていました。
地図を見ながらオリエンテーリングのポイントや順路を確認していました。木曜日が楽しみです。

音楽交流会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日1時間目に講堂で、学年全体が集まり音楽交流会の練習をしました。ソプラノとアルトに分かれ、初めて80名での練習をしました。講堂に響き渡る声に、各自だんだんと自信をもち、しっかり声が出始めました。歌詞の意味をしっかり考え、それを聞いている人に伝わるように表現してほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31