熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

世界津波の日

11月5日は、「世界津波の日」です。
日本が主導し、2015年12月の国連総会で制定されました。

10年前の東日本大震災では、1万8千人を超える人命が津波の犠牲になりました。
津波の恐ろしさを心に刻み、次世代に伝えていくことがとても大事です。
日本が提唱した「世界津波の日」に、津波災害の教訓と命を守る「避難」の大切さを改めて考えみましょう。

世界津波の日は、旧暦の11月5日に起きた安政南海地震(1854年)で、多くの人命を津波から救ったとされる「稲むらの火」の逸話に由来します。
多くの命が失われた教訓だけでなく、命を守る行動の大切さを伝えたい、という思いが込められています。

明日の土曜授業では、各学年で防災の取組や地震や津波を想定した避難訓練を行います。

今日・明日は、ご家庭でも避難場所や連絡方法の確認や非常持ち出し袋の点検など、身を守る行動について話をしてみてはどうでしょうか。

シートン動物記

画像1 画像1
画像2 画像2
シートン動物記全巻が図書室に入りました。

作者シートンはイギリスで生まれ、6歳のときカナダに移住しました。
大自然とそこにいる野生動物を愛し、そのよさを作家として画家として作品に残しました。

5年生国語の教科書に載っている「オオカミ王ロボ」もありますので、図書室まで借りにきてください。

11/5 給食

画像1 画像1
本日の給食
・えびフライカレーライス
・ブロッコリーのサラダ
・ソフト黒豆
・牛乳

11/4 給食

画像1 画像1
本日の給食
・豚肉のガーリック焼き
・ケチャップ煮
・うずら豆のグラッセ
・パン
・牛乳

6年生 修学旅行の帰校に関して

現在、新幹線に乗車中。
広島駅から新大阪駅に向けて、帰ってきているところです。

【予定どおり】
16:45ごろ 学校到着・帰校式
17:00ごろ 下校
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声