6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

12月15日、月曜朝会

12/15月曜朝会
みなさんおはようございます。寒さが続きますがみんな元気ですね。風邪がはやっているそうですのでに気をつけて予防してください。まず、風邪に対する抵抗力をつけるために朝ごはんは必ず食べましょう。そして、休憩時間は運動をしましょう。

 今日は「お正月」の話をします。日本には昔から伝わる伝統的なお祭りがたくさんあります。その一番有名なのがお正月です。今日はお正月の準備までの話をします。来週朝会があればその後の話をします。
 お正月には「明けましておめでとうございます。」と言いますね。何がおめでたいのでしょうか。
 それは新しい年を迎えるからですね。では、新しい年を迎えるのがなぜおめでたいのでしょう。
 それは、「年神様」を迎えるからなんですね。
「年神様」というのは神社にいる神様と違い、みなさんの家庭を見守ってくれている神様で高い山から降りてくると言われています。
その準備ですが、昔の江戸城では12月の13日に「煤払い」をした事から、12月13日よりお正月の準備を始めると言われています。今は「煤」などありませんから、大掃除をする日と考えるべきです。
 そして門松を飾ります。家の入り口に飾りますが、いまは飾っているところは少ないですね。次に家の入り口にしめ縄を飾ります。門松は年神様に「ここが入り口ですよ」と分かるしるし、しめ縄は家の中の掃除が終わって綺麗ですよというしるしです。
そして鏡餅を飾ります。鏡餅は大小2個ありますね。小はお月様、大は太陽なんです。縁起がいいということから大小で飾るそうです。鏡餅を飾ったらおせち料理ですね。おせち料理は、お正月の三日間料理をしなくてもいいように作られたのです。昔はかまどが各家庭にあって火を焚いて料理をしました。お正月の三日間、三が日はかまどにも神様がいるという事から火を使わずにおせち料理で過ごしたようです。
 最後はみんなのお楽しみ「お年玉」ですが、昔はお餅だったようです。

 それでは今週1週間、風邪を引かないようによく食べて運動してよく眠るようにしましょう。
 勉強も忘れずにね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 クラブ活動