6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

12月22日の朝会

12/22月曜朝会
みなさんおはようございます。寒いですね、背背筋をピンと伸ばししましょう。今日は12月22日、「冬至」です。9月に秋分の日があって昼と夜の時間が一緒、それからだんだん昼の時間が短くなって、今日が一年で一番昼の短い日です。明日からはだんだん日が長くなってきますので意識してみてみましょう。
 先週は大晦日までの話をしましたので、今日はお正月の話をします。お正月料理と言えば、お雑煮ですね。大阪は白みそですが、全国それぞれいろんな味付けのお雑煮があります。ただ、共通しているのは餅を入れるという事です。お餅は年神様に捧げる神聖なもの、お家に降りて来た年神様と一緒にいただくとありがたいという事からお雑煮を食べるんです。そしてこの時、いつものお箸じゃなく「祝い箸」で食べますね。いつものお箸は先が細くなっていて反対側太いもの。このお箸は両方が使えるようになっています。これも、片方はみんなが食べるときに使うもの、もう一方は年神様が使うもの、だから両方が使えるような箸になってるんです。あと、みんなの好きなものにかまぼこがありますね。かまぼこは、白と赤ですね。紅白はおめでたい色。そして、かもぼこは板の上に乗ってるから切ったら半円の形をしてますね。これが日の出のように見えるので初日の出にちなんでかまぼこをおせち料理に入れるのです。
 お正月は1年間で1番のお祭りです。準備をするところからの話をしましたので楽しみにしましょう。
それでは、二学期もあと少し、元気にがんばりましょう。
お話を終わります。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 クラブ活動