6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

3年生、体験学習をする!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会福祉協議会のみなさんや地域の皆さんの協力を得て、
 特別授業です。

 はじめに、目の不自由な方のお話をお聞きしました。

 苦労して点字を覚えられたこと、杖の使い方をマスターするまでは、大変な思いをされたこと。実際、線路に転落されたこともあったそうです。

 そして、とても大事な点字ブロックのこと。
 梅田や京橋のような人の多いところでは、特に大切なんですね。

 2時間目は、身の周りのユニバーサルデザインについて学習しました。
 シャンプーにはギザギザが、牛乳には切り込みが、ポリエチレンラップにはマークが入っているのですね。

 廊下に出て、「手引き」の体験をしました。
 「次は階段ですよ」「いすはここですよ」
  大切なのは少し前の声掛け。

 一人一人が、心に感じるものがあったのではないでしょうか。

 町の中のユニバーサルデザイン、探してみよう。

 小学生が力になれること、社会人の皆さんが、少し困っている人にできること、
 まだまだありそうです。

ユニセフのことを知ろう!

画像1 画像1
木曜日・金曜日は、今週から始まるユニセフ募金に合わせての活動でした。
代表委員会がクラスの中に入り、紙芝居を使ってユニセフの活動について
教えてくれましたよ。
少し難しいところもあったけど、クイズがあって1年生も真剣に聞いていました。

3年生、はたらく犬について調べる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、3年生は目の不自由な方からお話を聞き、
 手引きの体験をしました。

 今日のクラスでの学習は、資料を持ち寄って
 働く犬のことを調べていました。

 盲導犬だけでなく、聴導犬や麻薬探知犬など、
 たくさんの犬がわたしたちの暮らしの中で活躍しているんですね。

  



12月3日、学校保健委員会!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、午後3時より、学校保健委員会を開きました。
給食委員会のみんなと健康委員会の皆さんが、元気に過ごすための
報告をしてくれました。

たくさんのクイズとお笑いたっぷりの映像、ミニ劇ともりだくさんの
内容でした。
代表委員会のみんなもメモをとりながら楽しく参加しました。

今日、参加できなかったみんなもいつか見る機会があるといいなあ!!

この寒い時期にぴったりの、素敵な発表をありがとうございました。

12月1日(月)放送朝会

月曜朝会
 みなさんおはようございます。今日から12月、今年もあと少しになりました。今日は12月の話をしようと思っていたのですが、先週の学芸会の時に話をしていなかったのでこの話をして来週12月の話をします。
 先週の学芸会、素晴らしかったです。一年生の英語劇、お家の方もすごくもりあがっていましたね。二年生の「とらやん」天満橋や大阪城がでてきていろいろと想像をかき立てるおもしろい内容でした。三年生、歌がすごく良かったです。お家の方のアンケートにも同じことが書かれていました。四年生、本格的な正統派のこれぞ劇という感じで素晴らしかったです。五年生、見るからに五年生という感じで子どもたちの良さが出ていました。六年生、六年生は終わりの挨拶で感想を言いましたが、文句無しに素晴らしかったです。
お家の方のアンケートの中にこんなのがありました。「毎日、セリフの練習とかやってましたのでうちの子がどんな事をするのかわかってたのですが実際に見るとすばらしかったです。」
 みんな自分の役割をきちんと果たそうと帰ってからも頑張ったのですね。学芸会はみんなで作り上げるものなのです。最初はみんなバラバラかもしれません。上手い人も下手な人もいます。でも一人一人が自分の役割を果たそうと頑張ってみんなが楽しいすばらしい劇になったのです。そして、これは舞台で頑張ったみんなだけでなく、本番に向けて準備した大道具、小道具、当日の音響、ライティング、要は中野小学校の全員が頑張った結果すばらしい学芸会ができたのです。
 みんなの力を合わせればこんな素晴らしいことができるのですから、毎日の授業もみんなで盛り上げて勉強しましょう。
今週も一週間がんばって勉強しましょう。
これで今日の話を終わります。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ活動最終
2/18 学習参観・懇談会
2/19 クラブ発表会