菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

『ラッキースターにんじん』が登場しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のラッキースターは「ビーフカレーライス」に入って登場です。

『ラッキースターにんじん』とは、給食調理員さんが星型にくり抜いたにんじんを、各学級3コずつカレーのルウ(食缶)の中に忍ばせておくというもの。(2ヵ月に1回程度)

学級では、給食当番の児童が配食するため、誰に当たるかは食べるまでのヒミツ☆

各学級の様子を見に行ってみると、「先生当たった〜!」「見てみてにんじん〜☆」
という声が上がり、毎回楽しく食べてくれています。


『コメの花』のお話し

画像1 画像1 画像2 画像2
8月の初旬、「バケツ稲」に小さな花が咲きました。(写真)

花といっても正しくは、開花が終わって『ヤク(雄しべの先端にあって花粉をつくる袋の器官)』と呼ばれる部分が、『ホサキ(モミに変化する外皮)』の外にはみ出ているだけの状態です。

「コメの花」の開花時間はわずか2時間ほど。

雨の日は開花しないそうですが、ホサキの中ではちゃんと受粉しているそうです。

この記事が出るころには、いよいよ『稲刈り』です。


*植物としてのコメは、子どもたちの自由研究にも使えそうですね。





9・10月は『食物アレルギー対応サポート月間』です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「食物アレルギー対応サポート月間」とは。。。
食物アレルギーのある児童が通常食べることのできなかった献立を、新食品の導入により他の児童同様に食べることができるようにした献立を実施します。

この「新食品」は、昨年度、献立調理検討会議(大阪市の学校給食検討会)において検討し、「学校給食・食育展」(毎年7月実施)での試食献立に用いた食品です。

菅原小学校での実施日と内容
(実施日は区ごとに異なっております)

 9月 3日(水) [鶏肉とてぼ豆のカレー煮] 【カレールウの素(小麦未使用)】
 9月18日(木) [ビーフカレーライス] 【カレールウの素(小麦未使用)】
 9月29日(月) [かつおのガーリック風味焼き] 【ノンエッグドレッシング(卵未使用)】

10月 8日(水) [えびフライカレーライス] 【上新粉(小麦粉代替食品)】
10月15日(水) [コーンクリームシチュー] 【カレールウの素(小麦未使用)】
10月30日(木) [ドライカレー] 【カレールウの素(小麦未使用)】
*えびフライは「パン粉」を使用しています。「ルウ」のみ食べられるようにしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 発育測定2年 社会見学5年(読売新聞)
発育三測定2年
1/16 発育測定1年 社会見学4年(科学館)
発育三測定1年
1/17 土曜授業5(地震避難訓練)
聴力検査5年
1/19 業間駆け足(30日迄)
委員会活動 食育の日
1/20 SET2-4
創立記念日
クラブ編成(学級で)
聴力検査3年
1/21 全国学力学習状況調査6年
聴力検査2年
地域
1/21 読み聞かせ会

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

学校だより

給食だより

保健だより

図書館だより