菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

『コメづくり』が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「食育」の一環として取り組んでいた『コメづくり』も、10月19日無事収穫をむかえました。

コメが実りはじめ、黄金色に色づくと、子どもたちや先生方から「スズメが来てる!」「コメ食べてるで」といった連絡があり、見に行くごとに少しずつ穂先からコメがなくなっていました。

事前に「スズメ防止ネット」を掛けていたにもかかわらず、自然に生きる鳥の前では『無用の長物』だったようで、写真のように「スズメの○○○」ほどの収穫量となりました。。。(涙)

モミ摺り後は、残った玄米をありがたくいただきました。

『食の命』に感謝するばかりです。



『なまりぶしのしょうが煮』の好ききらい調べを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(金)2・4・6年生を対象に、給食の「好ききらい調べ」を実施しました。

結果は(総計355人中)、
好き「224人(63%)」
ふつう「96人(27%)」
きらい「35人(10%)」でした。

好きの理由として、
「ほねがほとんどないし、しょうがも好きだから。」
「もともとしょうがが好きで、魚とよく合う味だから。」
「味が濃くて、ごはんととても合うから。」
などがあり、

きらいの理由として、
「少し すっぱかったから。」
「かたすぎて、食べるのに時間がかかる。」
「魚自体がきらいだから。」
などがありました。

ご家庭で『なまりぶし』が食卓に上がる機会は、どれくらいあるでしょうか?
古くから日本の「味」として、食文化の継承という観点から魚を使った献立も
積極的に取り入れています。

今後も、「おいしい!」と喜んでもらえる学校給食になるよう努めます。










文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 発育測定2年 社会見学5年(読売新聞)
発育三測定2年
1/16 発育測定1年 社会見学4年(科学館)
発育三測定1年
1/17 土曜授業5(地震避難訓練)
聴力検査5年
1/19 業間駆け足(30日迄)
委員会活動 食育の日
1/20 SET2-4
創立記念日
クラブ編成(学級で)
聴力検査3年
1/21 全国学力学習状況調査6年
聴力検査2年
地域
1/21 読み聞かせ会

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

学校だより

給食だより

保健だより

図書館だより