菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

河内ばんかん

画像1 画像1
今日の献立はカレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、河内ばんかんでした。

河内ばんかんは、熊本県で発見されたみかんのなかまです。
おいしい季節は、春から夏にかけてです。
見た目はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツより苦みは少なく、さわやかな甘みがあります。


韓国料理

画像1 画像1
今日の献立はプルコギ、とうふのスープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳でした。

プルコギは韓国・朝鮮の料理です。
「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。
日本の焼き肉とは違い、しょうゆや砂糖、はちみつなどで甘い味付けをし、焼くというよりは専用の鍋で煮て作ります。


わかたけ煮

画像1 画像1
今日の献立は赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳でした。

わかたけ煮はわかめとたけのこを炊き合わせた煮もので、わかめの「わか」とたけのこの「たけ」からわかたけ煮と名付けられました。


変わりピザ

画像1 画像1
今日の給食は豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、みかん(缶)、食パン、イチゴジャム、牛乳でした。

変わりピザは餃子の皮を土台にして作った小さなピザです。
子どもたちにもとても好評で「おいしかったよ!」と給食室でたくさん声をかけてくれました。


グリーンアスパラガスのソテー

画像1 画像1
今日の献立はかつおのガーリックマヨネーズ焼き、スープ、グリーンアスパラガスのソテーです。

グリーンアスパラガスは、地上に芽を出す春先から初夏にかけてが旬です。
露地栽培では最もおいしい時期と言われ、芽を出すと春は約1週間、夏は約3日で収穫を迎える成長の早い野菜です。
アスパラガスに多量に含まれることが名前の由来となった旨味成分のアスパラギン酸は、新陳代謝を活発にして、疲労回復にも役立つといわれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 聴力検査2年
5/12 聴力検査1年
避難訓練(火災)
5/15 委員会活動
新体力テスト〜19日
5/16 遠足1年
5/17 読み聞かせ会