菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

かつおぶし

画像1 画像1
今日の献立は鶏肉のてり焼き、じゃがいもとあつあげの煮もの、ごまかかいため、ごはん、牛乳でした。

ごまかかいために使っているかつおぶしは、給食では次のように使われています。
1.だしをとる
2.おひたしにかける
3.チヂミなどで粉のかつおぶしを生地にまぜて焼く


ラッキーにんじん

画像1 画像1
今日の献立は牛肉と大豆のカレーライス、レタスのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

カレーライスには星形とハート型にくり抜いたにんじんが入っていて、自分のお皿に入っていた児童はうれしそうに「入っていたよ!」とみんなに見せていました。


一口トンカツ・ミネストローネ

画像1 画像1
今日の献立は一口トンカツ、ミネストローネ、アーモンドフィッシュ、ライ麦パン、牛乳です。

一口トンカツは給食室でパン粉をつけて揚げる手作りのトンカツです。卵を使っていないので、卵アレルギーの子どもも食べることができます。
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味をあらわす言葉です。今回の給食では、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、生のトマトなどが入っています。

抹茶ういろう

画像1 画像1
今日の献立はかやくごはん、みそ汁、抹茶ういろう、牛乳でした。

今回の抹茶ういろうには、新食品の白いんげん(ペースト)が入っています。白いんげん(ペースト)は国産のてぼ豆をゆでて、細かくくだき、冷凍したものです。抹茶ういろうに入れると、なめらかな仕上がりになります。

献立ボード

画像1 画像1
今日の献立はじゃがいものミートグラタン、スープ煮、きゅうりのバジル風味サラダ、黒糖パン、牛乳でした。

写真は給食室前の献立ボードです。
給食委員の児童が毎日献立を書き換えて、食材カードを黄・赤・緑に分けて貼ってくれています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 内科検診(1・2年)
クラブ活動
5/30 東淀川区特別支援学級交流会(豊新小)
耳鼻科検診
図書館見学3年生
6/1 尿検査二次 聴力検査6年
6/2 スクールカウンセラー