菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

押し麦

画像1 画像1
今日の献立は、押し麦のグラタン、スープ、いよかん、黒糖パン、牛乳でした。

大麦は、小麦と同じイネ科の穀物です。
大麦の皮とぬかをとり、蒸してから、平たくしたものを「押し麦」といいます。
おもな栄養素は炭水化物です。
おなかの調子を整える食物せんいがとても多く含まれています。
カルシウムやカリウムも多く含まれます。


レモン

画像1 画像1
今日の献立は、赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野豆腐のいり煮、ごはん、牛乳でした。

レモンのふるさとはインドです。
日本には明治時代に伝えられました。
冬はあたたかく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいとされています。
広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培しています。
給食では国産のレモンを使用しています。


プリン

画像1 画像1
今日の献立は、牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン、コッペパン、牛乳でした。

「プリン」は卵、牛乳、砂糖で作るイギリス生まれのデザートです。
もとの名前は「プディング」でしたが、日本では「プリン」と呼ばれるようになりました。


節分の行事献立

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳でした。

節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、都市の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。
また、鬼が苦手なヒイラギの枝に、いわしの頭をさして、家の入口に立てる習慣もあります。


洋なし(カット缶)

画像1 画像1
今日の献立は、ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)、食パン、マーガリン、牛乳でした。

洋なし缶は「ラ・フランス」という種類の洋なしを缶づめにしたもので、給食で初めて登場します。
洋なしは、ひょうたんのような形をしていて、やわらかい食感が特徴です。
洋なしの生産量は、日本では、山形県が一番多いです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 教員出張のため13:20完全下校
2/19 そろばん教室3年 クラブ活動・クラブ見学 交流給食1
2/20 そろばん教室3年 交流給食2 クラブ展示(〜22日)
2/21 学習参観・懇談会(2・4・6年) ひまわり学級保護者回 読み聞かせ会

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

教育目標