菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

みかん

画像1 画像1
今日の献立は、まぐろのフライ、豚肉と厚揚げの煮物、みかん、ごはん、牛乳でした。

みかんにはビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCをしっかりとると、かぜにかかりにくい力をつけることができます。
そのほかに、みかんの袋には、食物繊維が多く含まれており、おなかの掃除をしてくれます。


ミネストローネ

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のカレー風味焼き、ミネストローネ、サワーキャベツ、コッペパン、牛乳でした。

ミネストローネは、アルファベットマカロニを使用したトマト風味のスープです。
寒い時期のあたたかいスープは、子どもたちに大変好評でした。




かぶ

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳でした。

かぶの旬(たくさんとれて、おいしい時)は、11月から2月ごろです。
寒い時期のほうが、甘みがあっておいしいです。
かぶは、アブラナ科の一つで、チンゲンサイや白菜、キャベツなどと同じなかまです。


千草焼き

画像1 画像1
今日の献立は、千草焼き、味噌汁、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳でした。

千草焼きには、新食品のささみ(水煮)を使用しています。
国産の蒸した鶏ささみをほぐし、野菜やきのこ類でとったスープとともに充填後、加熱し、殺菌して作られています。
ささみは脂肪が少なく、淡泊な風味のあるのが特徴です。


給食に登場するきのこ

今日の献立は、きのこのスパゲッティ、焼きとうもろこし、みかん、黒糖パン、牛乳でした。

給食で使われているきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこです。
日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、お店で売られるものは約20種類です。
それぞれ独特の香りや、味、歯ごたえ、舌触りなど食缶の違いがあります。
今日のスパゲッティにはしいたけ、しめじ、エリンギが使われていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 教員出張のため13:20完全下校
2/19 そろばん教室3年 クラブ活動・クラブ見学 交流給食1
2/20 そろばん教室3年 交流給食2 クラブ展示(〜22日)
2/21 学習参観・懇談会(2・4・6年) ひまわり学級保護者回 読み聞かせ会

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

教育目標