菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

ソーキ汁

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえ、ごはん、牛乳でした。

ソーキ汁は、豚ばら肉、切りこんぶを使用した沖縄の郷土料理です。
豚ばら肉をいったんゆでて、余分な脂を落とす工夫をしています。


まぐろ

画像1 画像1
今日の献立は、まぐろのオーロラ煮、じゃがいものスープ、サワーキャベツ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳でした。

まぐろには体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
まぐろの脂質には、血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が多く含まれています。

緑のグループの食べ物

画像1 画像1
今日の献立は、白菜のクリーム煮、あつあげのしょうゆだれかけ、豚肉と三度豆のいためもの、黒糖パン、牛乳でした。

緑のグループの食べ物は、主に体の調子を整える働きがあります。
体の調子を整えるとは、
・風をひきにくくする
・おなかの調子をよくする
・肌を丈夫にする
などがあります。

今日は緑のグループの野菜、きのこをたくさん使ったメニューですが、児童たちはしっかり食べてくれました。


なまりぶし

画像1 画像1
今日の献立は、なまりぶしのしょうが煮、みそ汁、もやしのごまあえ、ごはん、牛乳でした。

なまりぶしは、かつおの身を蒸して干したものです。
赤のグループの食べ物で、主に体をつくる働きがあります。
たんぱく質のほか、鉄やビタミンB群、ビタミンDも多く含んでいます。
血合い(こげ茶色のところ)は特に鉄がたっぷり含まれています。

ポークカレーライス(米粉)

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレーライス、グリーンサラダ、みかん、牛乳でした。

ポークカレーライスに使用するカレールウの素は、原材料に小麦を使用していない「米粉のカレールウ素」です。
小麦アレルギーの児童も食べることができます。

また、今日はラッキー人参がカレーの中に入っていました。
いつもは星形とハート型ですが、今月はハロウィンということもあり、星形とこうもりの形をした人参が入っていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 スクールカウンセラー 6年給食終了 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了 大掃除
PTA行事
3/22 PTAピッカピカ大作戦 標準服回収

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

PTAだより

教育目標