菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

食物アレルギー対応サポート月間

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のマリネ焼き、スープ煮、きゅうりのピクルス、ライ麦パン、牛乳です。

10月は食物アレルギー対応サポート月間です。
今日の「鶏肉のマリネ焼き」は、卵の入っていないノンエッグドレッシングで味をつけて焼いています。


りんご

画像1 画像1
今日の献立はコーンクリームシチュー、キャベツのひじきドレッシング、りんご、食パン、はちみつ、牛乳でした。

りんごはバラ科の植物です。
寒い地方でよく育ちます。
青森県、長野県で、全国の約80%のりんごが作られています。
給食でも、この2つの県で作られたりんごが使われています。


食物せんい

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉と一口がんもの煮物、さつまいもの天ぷら、ミニフィッシュ、ごはん、牛乳でした。

さつまいもには、食物せんいがたくさん含まれています。
食物せんには
・便ぴを予防し、おなかの調子を整える。
・胃の中でふくらむため、おなかがふくれて食べすぎをおさえ、肥満を予防する。
・生活習慣病を予防する。
のような働きがあります。


タンタンめん

画像1 画像1
今日の献立は、タンタンめん、キャベツの甘酢づけ、さくらんぼ(缶)、コッペパン、マーガリン、牛乳でした。

タンタンめんは、白ネギ、しょうがなどの香味野菜とみそやテンメンジャンなどで味付けした肉みそを、配食時に汁めんの上にのせて食べます。
テンメンジャンは、深い赤色と甘みが特徴のみそです。


大阪の食文化

画像1 画像1
今日の献立は、お好み焼き、豚汁、きゅうりの梅風味、ごはん、牛乳でした。

<粉もん>
お好み焼きやたこ焼きなどの「粉もん」が有名です。
大阪では、具材を全部混ぜ合わせて焼く、混ぜ焼きが好まれています。

<なにわの伝統野菜>
大阪は、江戸時代「天下の台所」と呼ばれたように、古くから食文化が栄え、その食文化を支える大阪独特の野菜がたくさんありました。
天王寺かぶらや田辺大根、金時人参などがあります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 スクールカウンセラー 6年給食終了 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了 大掃除
PTA行事
3/22 PTAピッカピカ大作戦 標準服回収

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

PTAだより

教育目標