菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

1月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ビーフシチュー、カリフラワーのピクルス、マーマレードでした。

カリフラワーは、キャベツの仲間でブロッコリーが突然変異で白くなったものです。
オレンジ色をしているものや、むらさき色をしている品種もあります。

1月8日の給食

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今日から3学期の給食が始まりました。

献立は、牛乳、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめでした。

今日は正月の行事献立ということで、「ぞう煮」と「ごまめ」が登場しました。
「ごまめ」は、おせち料理の一つで、豊作を願う意味が込められています。
「雑煮」は、新年の健康や豊作を祈る際に供えた餅といろいろな食べ物を煮て食べるという習慣が始まりだそうです。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、たらのフライ、あつあげと野菜の煮もの、りんごでした。


「たらのフライ」は、今日が初登場です。
スケソウダラをフライにしています。

スケソウダラは、タラ科の魚です。体長は60センチメートルほどで、かまぼこの原料にもなります。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ライ麦パン、牛乳、豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きかぼちゃでした。

12月22日は「冬至」です。
冬至の日には、長期間の保存ができて風邪の予防にも役立つかぼちゃを食べる風習があります。
なので、今日の献立には“焼きかぼちゃ”が登場しました。

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、きくなとはくさいのごまあえでした。


 「きくな」は11月〜2月ころが、茎や葉が柔らかくておいしいです。
葉の形が“菊”に似ていて、春に菊に似た花を咲かせるので、「春菊」とも呼ばれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 スクールカウンセラー
3/2 土曜授業 卒業を祝う会
3/4 学校保健委員会
3/5 5年社会見学
見まもり隊ありがとう集会 
3/6 読み聞かせ会
PTA行事
3/2 PTA卒業記念行事

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

保健だより

事務室からのお知らせ