菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

学校給食運営委員会

画像1 画像1
 学校では月1回、給食に関連する教職員と、調理を委託している業者さんとで、給食の安全な実施について確認する「給食自主管理」を行っています。

 今月は、PTAからもご参加いただき、「学校給食運営委員会」を開催しました。
 「家では苦手だった『みそ汁』が、給食を食べるようになってから好きになりました」など、ご家庭での食と学校給食をつなぐ、うれしいご意見もいただきました。

 これから、ノロなどが流行りやすい季節ですが、万全の安全管理のもと、おいしい給食を提供していきます。

12月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、黄桃(カット缶)でした。

「冬野菜のカレーライス」は、いつものカレーライスでは使わない、冬が旬のれんこんと大根をたっぷり使ったカレーライスです。体が温まるように、しょうがも使っています。

また、今日は、ラッキー☆にんじんでした。
もうすぐクリスマスということで、大根をツリーの形に、にんじんを星の形にくりぬきました。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おさつパン、牛乳、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマトでした。

「さけのマリネ」は、角切りの鮭を塩こしょうで下味をつけて、でんぷんをまぶして揚げます。
炒めた玉ねぎを砂糖、塩、酢、りんご酢、オリーブ油、ワインで味をつけて、揚げた鮭に絡めて作ります。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、カレーうどん、はくさいのおひたし、みかん、マーガリンでした。

うどんについて。
うどんは、全国各地にありますが、香川県の「さぬきうどん」、秋田県の「稲庭うどん」がよく知られています。
特に香川県の「さぬきうどん」が有名で、コシの強さやもっちりとした粘りと弾力が特徴です。
全国で、一番うどんが消費されているのが香川県です。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げシューマイ、えびととうふのスープ、もやしとコーンのピリ辛あえでした。

「もやしとコーンのピリ辛あえ」は、もやしとコーンをそれぞれ蒸します。砂糖、酢、薄口しょうゆ、ラー油を合わせて作ったたれを蒸したもやしとコーンに和えて作ります。
ラー油の辛味がごはんによく合います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 スクールカウンセラー
3/2 土曜授業 卒業を祝う会
3/4 学校保健委員会
3/5 5年社会見学
見まもり隊ありがとう集会 
3/6 読み聞かせ会
PTA行事
3/2 PTA卒業記念行事

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

保健だより

事務室からのお知らせ