菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうがじょうゆかけ、けんちん汁、三度豆のからしじょうゆあえでした。

「けんちん汁」は、豆腐の他にいろいろな野菜を入れた汁ものです。もとは精進料理なので、肉や魚は使いません。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、白身魚のフリッター、スープ煮、大根のピクルス、ブルーベリージャムでした。

「白身魚のフリッター」は、初登場の献立です。“ホキ”という魚を使用した洋風の天ぷらです。衣に“オキアミ”と“アオサ”を混ぜて、風味よく仕上げています。


11月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、豚肉のガーリック焼き、マカロニと野菜のスープ、ブロッコリーのサラダです。

「豚肉のガーリック焼き」は、豚肉をにんにく、しょうゆ、こしょうなどで下味をつけてオーブンで焼いてつくります。
にんにくの香りが食欲をそそります。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、赤魚のしょうゆだれかけ、さつまいものみそ汁、小松菜のいためものでした。

「小松菜のいためもの」は、小松菜と鶏肉を砂糖、濃口しょうゆ、薄口しょうゆで炒めたものです。

小松菜は、今では1年中食べられますが、冬が旬の野菜です。
「雪菜」や「冬菜」とも呼ばれています。

10月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえでした。

「鶏肉のごまだれ焼き」は、鶏肉、ピーマン、玉ねぎを練りごま、砂糖、みりん、濃口しょうゆで下味をつけて、鉄板に広げて、その上に炒りごまをふりかけて焼いて作ります。

「ソーキ汁」は、沖縄県の郷土料理です。ソーキ(豚のあばら肉)を昆布、大根と一緒に煮込んだ汁ものです。

「もやしのしょうがじょうゆあえ」は、塩ゆでしたもやしをしょうが汁、薄口しょうゆ、砂糖を合わせて作ったタレで和えて作ります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全学年5時間授業
3/13 地域子ども会
地域
3/7 見まもるデー

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

保健だより

事務室からのお知らせ