菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とれんこんの炒め煮、すまし汁、きな粉よもぎだんご でした。

「きな粉よもぎだんご」
蒸したよもぎだんごを、薄口しょうゆと砂糖で作った甘いたれに絡めます。 教室できな粉をまぶして食べます。
この献立は1年に1回登場します。

3月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、りんごジャム、牛乳、えびとチンゲンサイのいためもの、中華がゆ、はっさく でした。

「はっさく」
 日本では、和歌山県、広島県、愛媛県でよく栽培されています。
 果汁は少なく、プリプリとした食感が特徴です。
 みかんと比べてふくろに厚みがあるので、中の果肉のみを食べます。

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、食パン、バターキューブ、鶏肉のみそバターソース、スープ煮、デコポンでした。


「鶏肉のバターソース」
 赤みそと八丁みそとバターを合わせたソースにを焼いた鶏肉に絡めます。
 みそとバターの奥深い味わいがパンととてもよく合います。


「デコポン」
 和歌山県、熊本県、愛媛県などで栽培されています。
 冬から春が旬で、今がおいしい時期です。
 今日のデコポンは和歌山県産のものでした。

 
 

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレーライス、グリーンサラダ、洋なし(缶)でした。

「洋なし」
“ラ・フランス”という種類の洋なしを缶詰にしたものです。
ひょうたんのような形をしていて、やわらかい食感が特徴です。日本で生産量が多い都道府県は、山形県です。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、小松菜の煮びたし でした。

「小松菜」
元々は、東京の小松川で生まれた野菜なので“小松菜”と名付けられました。
今では、大阪府内全域で栽培されています。
生産量は、大阪府が全国で5位だそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2・6年生登校9:30) 新東淀中学校入学式
4/5 入学式10:00開会

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

保健だより

事務室からのお知らせ