菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆ごはん
☆いわしのしょうが煮
☆みそ汁
☆高野どうふの煮もの
☆牛乳        でした。

 今日のいわしは、富山県産のものでした。ミニバットの中に1クラス分のいわしを数えて入れ、せん切りにしたしょうが、切り昆布、砂糖、酢、こい口しょうゆ、酒、水を入れて(右写真参照)焼き物機で蒸し焼きにしています。しょうがと昆布が入ることで、魚のくさみを抑え、食べやすくしています。
 骨ごと食べられる魚なので、たんぱく質とともにカルシウムをたくさん摂ることができます。高野どうふも、同じようにカルシウムを多く含む食品なので、骨や歯を強くしてくれますよ。

12月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

☆おさつパン
☆豚肉のケチャップソテー
☆コーンスープ
☆焼きプリン
☆牛乳         でした。

 デザートのプリンは、まず砂糖と水を煮詰めてカラメルソースを作り、ミニバットに敷いておきます(真ん中写真参照)。次に卵、牛乳、クリーム、砂糖を混ぜ合わせたプリン液を作り、カラメルの上に流して、焼き物機で蒸し焼きにしています(右写真参照)。
 給食のプリンは、材料が4つだけのシンプルなものです。ふだん食べるものとは違う味かもしれませんが、「スーパーのやつよりおいしかった!」と言っている子どももいましたよ。

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆鶏肉のゆず塩焼き
☆含め煮
☆魚ひじきそぼろ
☆牛乳        でした。

 魚ひじきそぼは、初登場の「魚ミンチ」という食品を使った献立でした。魚ミンチは、すけそうだら100%をひき肉状にしたものです。今日は、油で魚ミンチをいためた後、ひじきを入れ、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけし、最後にしそを加えています。
 ごはんの上にかけて食べる手作りふりかけは、牛ひじきそぼろやツナっ葉いためなど、いろいろなメニューがあります。常備菜として、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆冬野菜のカレーライス
☆ブロッコリーとコーンのサラダ
☆黄桃(カット缶)
☆牛乳        でした。

 今日は、いつものカレーライスとは違い、冬においしい野菜のだいこんとれんこんがたっぷり入ったものでした。そして、ラッキーにんじんは、調理員さんがクリスマスをイメージしてツリーと星の形にしましたよ。
 ブロッコリーも冬野菜のひとつで、今日はサラダにしています。この他にも、かぶやカリフラワー、ほうれんそうなど、たくさんの冬野菜が給食でも登場します。旬の野菜は栄養価も高くおいしいので、たくさん摂って元気に冬を乗り切りたいですね。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆黒糖パン
☆あげシューマイ
☆とうふのスープ
☆ツナとチンゲンサイのいためもの
☆牛乳              でした。

 あげシューマイは、1人2個のものを、油で揚げています。子ども達に人気のメニューでした。
 とうふのスープは、とうふの他にたまねぎ、もやしなど、たくさんの野菜を入れて煮、中華スープの素、塩、こしょう、うす口しょうゆで味つけしています。
 寒くなると、暑い夏とくらべて水分を摂りにくく、便秘などになりがちです。汁物や野菜などをしっかり食べて、水分を補給してほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

食育だより

その他