菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆ごはん
☆あかうおのしょうゆだれかけ
☆みそ汁
☆こまつなのいためもの
☆牛乳            でした。

 あかうおは、塩をかけて焼いた後、酒、みりん、うす口しょうゆを合わせたタレをかけています。白身の魚でやわらかく、好評でした。
 こまつなは、埼玉県から届きました。根の部分を落とした後きれいに洗い、調理員さんが切っています(右写真参照)。今日はこれを下ゆでした後、豚肉といためて砂糖としょうゆで味つけしています。こまつなは、野菜の中でもカルシウムが豊富です。他にもほうれんそうやしろななど、葉の野菜にはカルシウムが多く含まれています。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆黒糖パン
☆ウインナーときのこの和風スパゲッティ
☆焼きとうもろこし
☆固形チーズ
☆牛乳           でした。

 スパゲッティは、旬のしいたけ、しめじをたっぷり入れたもので、うす口しょうゆ、こい口しょうゆで味つけし、きざみのりをかけていただきます。きのこがにがてな子どもでも食べやすく、食缶が空っぽのクラスも多くありました。
 カットコーンは、北海道産の冷凍コーンを焼き物機で蒸し焼きしたものでした。1年生の中には、初めてとうもろこしの形を知った子もいて、一生懸命かじっていましたよ。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆焼きししゃも
☆五目汁
☆きんぴらごぼう
☆牛乳       でした。

 ししゃもは、川で生まれ、海で一年半ほどかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトししゃも(カペリン)と呼ばれる魚です。
 ししゃもは骨ごと食べられる魚ですが、今日はきれいに骨を取って食べている子どももいました。骨ごと食べることで、カルシウムをたくさん摂ることができますよ!

11月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆コッペパン・マーマレード
☆きのこのクリームシチュー
☆きゅうりのバジル風味サラダ
☆りんご
☆牛乳            でした。

 きのこのクリームシチューは、しめじ、エリンギ、マッシュルームがたっぷり入ったものでした。手作りルウでとろみをつけていますが、ハヤシライスなどに入れるブラウンルウと違い、少しでも色がつかないように気をつけながらルウを作っています。
 右の写真は、作ったルウを煮汁でのばしているところです。ルウをそのまま入れるとダマができてしまうため、煮汁でのばしてなめらかにし、これを野菜や肉などを煮た釜に入れます。
 今日のりんごは、青森県産のジョナゴールドでした。ボリュームがあるメニューでしたが、子ども達はよく食べていましたよ!

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆関東煮
☆れんこんの梅風味焼き
☆のりのつくだ煮
☆牛乳         でした。

 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。今日は、鶏肉、ごぼう平天やじゃがいも、うずら卵など、たくさんの具材をだしで煮て、砂糖、みりん、塩、しょうゆで味つけしています。平天とあつあげはそれぞれ油ぬきをし、こんにゃくはゆでるなど、下処理にも時間をかけています。
 1学期にも登場したのりのつくだ煮は、手作りのものです。干ししいたけときざみのりをだしで煮て、砂糖、酒、こい口しょうゆで味つけし、のりの形がなくなるまで煮つめています。ごはんに合う1品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

食育だより

その他