菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ピリ辛丼
☆中華スープ
☆ソフト黒豆
☆牛乳    でした。

 ピリ辛丼は、豚肉とにんじん、たまねぎ、はくさいをにんにく、しょうがとともにいため、砂糖、こしょう、こい口しょうゆ、赤みそで味つけしています。ピリっとした辛さは、豚肉をいためるときに入れているトウバンジャンによるものです。
 暑くて食欲がないときは、辛みのあるものを食べると、食欲を増進してくれます。給食の丼は、肉などのたんぱく質とともに、ビタミンたっぷりの野菜が入っているので、栄養満点です。

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆鶏肉のたつたあげ
☆一口がんもと野菜の煮もの
☆おかかなっ葉
☆牛乳           でした。

 子ども達に大人気のたつたあげは、しょうが汁、酒、こい口しょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶしてあげています。たつたあげという名前は、紅葉の名所である奈良県の竜田川に由来しています。しょうゆとでんぷんをまぶした食材を油であげると、川に紅葉が浮かんでいる様子に似ていることから、鶏肉に限らず豚肉や魚などもこの調理法で作るとたつたあげと呼びます。
 給食では、くじらのたつたあげも登場します。

10月6日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆コッペパン・アプリコットジャム
☆コーンクリームシチュー(米粉)
☆はくさいのピクルス
☆りんご
☆牛乳              でした。

 コーンクリームシチューは、鶏肉やベーコン、たまねぎ、じゃがいもなどが入った、具沢山のものでした。小麦アレルギーの子どもでも食べられるように、上新粉(米の粉)でとろみをつけています。
 りんごは、今年度初登場でした。今日は、青森県から届いた「サンつがる」という名前のりんごが、なんと184個!これを調理員さんが全て包丁で切りました。
 ボリュームのあるメニューでしたが、「たくさん食べたよ〜!」「おいしかった!」の声がたくさん聞こえてきましたよ。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆タコライス
☆もずくのスープ
☆焼きじゃが
☆牛乳       でした。

 タコライスは、メキシコ料理のタコスの具をごはんにのせた、沖縄県で人気の料理です。給食では、牛ひき肉、豚ひき肉とたまねぎをいため、塩、こしょう、カレー粉、ケチャップなどで味つけしています。タコライスという料理名ですが、たこは入っていません。
 これに、沖縄県産の冷凍もずくを使用したスープと、塩だけで味つけした焼きじゃがの組み合わせは、子ども達に大好評でした。

10月4日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆パンプキンパン
☆豚肉といかの中華煮
☆大学いも
☆ミニフィッシュ
☆牛乳         でした。

 中華煮は、豚肉を主材に、いかやあつあげが入った煮もので、トウバンジャン、砂糖、こい口しょうゆ、赤みそ、中華スープの素で味つけしています。
 中華煮に入っていたはくさいは、秋から冬にかけておいしくなる野菜で、今年度初めての登場でした。(右写真参照)
 給食に出てくる葉の野菜は、1枚ずつ傷みなどがないか確認しながら調理員さんが洗っています。この後、包丁でていねいに切って、調理に使われます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

食育だより

その他