菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ハヤシライス(米粉)
☆キャベツのゆずドレッシング
☆さくらんぼ(缶)
☆牛乳             でした。

 今日のハヤシライスは、ブラウンルウといって小麦粉を使ったものではなく、上新粉でとろみをつけています。上新粉は米から作られているので、小麦アレルギーの子どもでも食べることができます。
 さくらんぼ缶は、初めて食べる子どもには、色が赤くないのでおどろいたようです。給食で使われているさくらんぼ缶は、山形県産のさくらんぼを使用しています。缶づめにするときに加熱されて色が抜けるのですが、着色料を使用していないので自然の色をしています。
 大阪市のホームページでは、給食で使われているすべての加工食品の原材料を見ることができます。

9月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

☆ごはん
☆豚肉の甘辛焼き
☆みそ汁
☆オクラのおかかいため
☆牛乳         でした。

 甘辛焼きは、豚肉に砂糖、塩、こい口しょうゆで下味をつけ、たまねぎとピーマンと混ぜ合わせた後、焼き物機で焼いています。今日は北海道産のたまねぎを、調理員さんが細切りにしています。大量のたまねぎでも、涙を流す間もなく早いスピードでていねいに切るのは、さすが調理員さんです!(真ん中写真参照)
 焼き上がった甘辛焼きもおいしそうですね(右写真参照)!この後、クラスごとに食缶に入れて、給食当番が運びます。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆コッペパン・いちごジャム
☆あげぎょうざ
☆中華煮
☆ぶどう(巨峰)
☆牛乳            でした。

 中華煮は、鶏肉やにんじん、たまねぎ、キャベツをいため、砂糖、塩、こしょう、こい口しょうゆ、中華スープの素で味つけし、チンゲンサイ、むきえだまめ、うずら卵を入れてさらに煮、でんぷんでとろみをつけています。秋から冬にかけて、チンゲンサイやほうれんそう、こまつななど、葉物野菜がたくさん登場します。
 また、巨峰は今が旬なので、次回は来年に登場予定です。今日の巨峰は、山梨県から届いていましたよ。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

☆大豆入りキーマカレーライス(米粉)
☆きゅうりのピクルス
☆白桃(カット缶)
☆牛乳          でした。

 「キーマ」とは、インドの言葉で細かいものを意味し、ひき肉を使ったカレーをキーマカレーといいます。今日のキーマカレーには、小麦アレルギーの子どもも食べられるように、米粉のルウを使用しています。また、ひきわり大豆といって、愛知県産の大豆を細かくして蒸したもの(真ん中写真参照)をカレーの具に使用しています。
 大豆は、「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富なうえ、カルシウムやマグネシウム、食物繊維もたくさん摂ることができます。ひきわりにすることで、ひき肉ともからみやすく食べやすいので、子ども達にも大好評でした。

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆おさつパン
☆鶏肉のからあげ
☆とうがんの中華スープ
☆切干しだいこんのごま辛みづけ
☆牛乳             でした。

 鶏肉のからあげは、にんにくとしょうが汁、塩、こしょうで下味をつけてでんぷんをまぶし、油で揚げています。にんにくの味が効いていて、子ども達に大好評でした。
 切干しだいこんは、きゅうりとともにゆでて、砂糖、酢、うす口しょうゆ、ラー油、すりごまを合わせたタレに浸けています。だいこんときゅうりが熱いうちに浸けこむことで、タレの味がよくしみこみます。切干しだいこんは、カルシウムや食物繊維も豊富で、煮ものだけでなくサラダや和えものにもおすすめです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

食育だより

その他