菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

12月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆たらフライ
☆さつまいものみそ汁
☆きくなとはくさいのおひたし
☆牛乳            でした。

 たらは、漢字で「鱈」と書き、冬が旬の魚です。体長60センチメートルくらいの「スケソウダラ」と呼ばれるもので、ちくわやかまぼこなどにすり身として使われることもあります。
 きくなも、冬が旬の野菜です。しゅんぎくとも言い、鉄やカルシウムが豊富です。
 今日で2学期の給食は終わりです。新年は、1月12日(水)から給食が始まります。楽しみにしていてくださいね!

12月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆コッペパン・ブルーベリージャム
☆鶏肉とじゃがいものスープ煮
☆きのこのドリア
☆みかん
☆牛乳    でした。

 スープ煮は、鶏肉とじゃがいもを主材に、キャベツやだいこん、にんじんなどたっぷりの野菜が入ったものです。
 ドリアは、しめじ、エリンギ、マッシュルームが入ったものでした。ぬるま湯につけた米を入れ、牛乳の他にクリームでコクを出しています。どれもボリュームのあるメニューで、子ども達には大人気でしたよ。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

☆ごはん
☆豚肉と干しずいきのみそ煮
☆うすくず汁
☆焼きかぼちゃの甘みつかけ
☆牛乳           でした。

 ずいきとは、さといもの葉柄部分をいい、漢字で「芋茎」と書きます。今日はこれを干したものをよく水洗いした後(右写真参照)、ぬるま湯で戻し、ゆでてから使用しています。骨や歯をじょうぶにする、カルシウムが豊富に含まれています。
 また、今日は冬至のメニューとしてかぼちゃが登場しました。冬至とは、1年の中で一番昼間が短く夜が長い日のことをいいます。この日は、昔からゆず風呂に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣があります。今年の冬至は、12月22日です。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆ごはん
☆鶏肉と野菜の煮もの
☆じゃこ豆
☆かぶのゆず風味
☆牛乳       でした。

 じゃこ豆の作り方は、1.乾燥の大豆を熱湯に浸けて戻し、水を切ってでんぷんをまぶして揚げます。2.砂糖とこい口しょうゆを煮つめ、そこへ揚げた大豆、ゆでたちりめんじゃこ、炒ったごまを入れてからませます。
 大豆もちりめんじゃこも歯ごたえがあり、よくかまないと食べられないので、かむ力がつくメニューです。また、どれもカルシウムが豊富なので、骨や歯をじょうぶにしてくれます。柔らかい食べものが好まれがちですが、かみごたえがあるものも、積極的に摂ってほしいと思います。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆黒糖パン
☆和風焼きそば
☆きゅうりのしょうがづけ
☆りんご
☆牛乳         でした。

 焼きそばは、豚肉やキャベツ、たまねぎなどをいためた後味つけし、かためにゆでた中華めんを入れています。和風なので、味つけは塩、こしょう、うす口しょうゆ、こい口しょうゆで、できあがりにかつおぶしをかけていただきました。
 焼きそばもきゅうりも、空っぽで返ってくるクラスがたくさんありましたよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

食育だより

その他