菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・豚肉のスタミナ焼き
 ・すまし汁
 ・のりのつくだ煮
 ・牛乳      でした。
 スタミナ焼きには、にんにくとともに、料理酒、砂糖、こいくちしょうゆ、白みそが入っていました。しっかりした味つけが、ごはんに合うメニューでした。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・黒糖パン
 ・ウインナーときのこの和風スパゲッティ
 ・焼きとうもろこし
 ・固形チーズ
 ・牛乳      でした。  
 きのこには多くの種類があり、食べられるきのことしては100種類以上あるといわれています。今日はしいたけとしめじをたっぷり入れ、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、塩、こしょうで味つけした後、きざみのりをかけて食べました。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・なまりぶしのしょうが煮
 ・なめこのみそ汁
 ・ほうれんそうのごまあえ
 ・牛乳          でした。

 なまりぶしは、かつおの身を蒸して干したものです。たんぱく質やビタミン類が豊富な他、生のかつおに比べて鉄が豊富です。ほうれんそうは、給食室で1枚1枚洗って土などがついてないか確かめた後、包丁で切っています。ゆでるとかさが減りますが、ゆでるまでが大変な作業です。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・ハンバーグカレーライス
 ・カリフラワーのピクルス
 ・豆こんぶ
 ・牛乳     でした。

 カリフラワーは、ブロッコリーと同じ花のつぼみを食べる野菜です。今日は、コーンといっしょにゆでた後、砂糖、塩、ワインビネガーで作ったタレに、熱いうちに浸けて、味をしみこませています。

5年生 食育セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 株式会社明治より、講師の先生に来ていただき、「未来のための体づくり」というテーマでお話しいただきました。
 将来なりたい自分をめざして、今が1番成長期であること、特に骨をじょうぶにするカルシウムを摂るために、栄養だけでなく、睡眠や運動も大切であることなどを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式(11:30下校)
1/10 給食開始 6年発測
1/11 委員会1月分 5年発測
1/12 4年発測