菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ・黒糖パン
 ・豚肉とごぼうの煮もの
 ・なにわうどん
 ・棒チーズ
 ・牛乳       でした。

なにわうどんは、大阪で生まれたいわれているきつねうどんをイメージしています。三角に切ったうすあげは別で味つけし、大阪で昔から作られているとろろこんぶをかけて食べます。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・たらフライ
 ・うすくず汁
 ・ほうれんそうのおひたし
 ・牛乳          でした。

 たらは、「鱈」と書き、雪のように白い身が特長です。水分が多く、くずれやすいので、かまぼこやちくわなどの材料に使われます。冬が旬のほうれんそうは、こんなにたくさん!給食室でしっかり洗って、切ってから、おひたしにしました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・チキンレバーカレーライス
 ・きゅうりとコーンのサラダ
 ・スイートポテト
 ・牛乳        でした。

 スイートポテトは、さつまいもにさとう、バター、牛乳、卵などを使って作ることが多いですが、今日のスイートポテトは、バターや牛乳、卵などを使っていないものでした。食物アレルギーのある子どもでも食べられるデザートで、大好評でした。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・コッペパン、バター
 ・中華おこわ
 ・卵スープ
 ・キャベツのオイスターソースいため
 ・牛乳               でした。

 おこわは、もち米とともにくりや焼き豚などを入れ、こいくちしょうゆやごま油などで味つけし、焼き物機で蒸し焼きにしています。もち米のもちもちとした食感が好評でした。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・いわしのしょうがじょうゆかけ
 ・含め煮
 ・いり大豆
 ・牛乳       でした。

 今日は、節分の行事献立でした。節分とは、もともと季節の変わりめとなる立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことでしたが、今は立春の前の日だけをいうようになりました。今年の節分は、2月3日でした。)
 給食では、焼いたいわしにしょうが汁が入った手作りたれをかけたものと、いり大豆が登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 代休
2/14 参観、懇談(2、4年) 読み聞かせ(1〜3年)
2/15 クラブ最終