菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・コッペパン、ソフトマーガリン
 ・鶏肉のからあげ
 ・中華スープ
 ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
 ・牛乳              でした。

 からあげは、しょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけたものに、でん粉をまぶして油で揚げています。子ども達に大人気!細かい衣まで食べていましたよ。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・牛肉と金時豆のカレーライス
 ・ごぼうサラダ[ノンエッグドレッシング]
 ・固形チーズ
 ・牛乳      でした。

 金時豆は、いんげん豆のなかまで、粒の形がしっかりしているので、煮豆や甘納豆の原料などにも使われます。ごぼうサラダのごぼうとともに、食物繊維が多い食品なので、便秘予防に効果的です。

1月26日(金)の給食

今日の給食は、
 ・黒糖パン
 ・ほたて貝のグラタン
 ・スープ
 ・パインアップル(カット缶)
 ・牛乳           でした。

 大阪市では、昭和24年(1949年)に、3つの小学校で学校給食が始まり、翌年の昭和25年にすべての小学校で給食が始まりました。今は週3回が米飯、2回がパンですが、始まったころは、毎日パンでした。献立も多様化し、いろいろなメニューが登場してます。グラタンも、子ども達に大人気のメニューのひとつです。
画像1 画像1

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・さばのみそ煮
 ・すまし汁
 ・紅白なます
 ・牛乳      でした。
 さばは、釜に調味液を入れ、千切りにしたしょうがを散らし、こんぶを落としぶたにして煮ています。煮くずれないように、ゆっくり釜をゆらし、周りの調味液をかけながらコトコト煮ています。骨の多い魚ですが、はしをじょうずに持って一生懸命骨を取る姿が見られました。ご家庭でも、骨のある魚を積極的に登場させてほしいと思います。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ごはん
 ・筑前煮
 ・ツナとキャベツのごまいため
 ・まっ茶大豆
 ・牛乳           でした。

 筑前煮は、福岡県の代表的な料理で、正月などお祝いの席で食べられるものです。こんにゃくやれんこん、ごぼうなど、よくかんで食べるかみごたえのある食材がたくさん入っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31