菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

6月7日(金)の給食

豚ひき肉とにらのそぼろ丼は、綿実油を熱し、しょうが、にんにくを香りよくいため、豚ひき肉をいため、料理酒をかけます。更に、にんじん、たまねぎの順にいため、いたまれば、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけし、最後ににらを加えていためます。配食時にご飯にかけていただきます。こども達みんな元気1000倍になって、参観にのぞむことができました!
問題
本日の丼に入っている、たまねぎ、にら、にんにくはビタミンB1と一緒に食べると、疲労回復の働きをする。〇か×か?
正解は…
〇でした!!ビタミンB1を多く含む食品は豚肉です。
なんと、今日の丼は、豚ひき肉と合わせています!こども達のために、栄養のことがしっかり考えられている給食、スーパーフードです☆
画像1 画像1

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
・サーモンフライ
・豆乳スープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・おさつパン
・牛乳                    でした!!
サーモンフライは、冷凍のまま熱したなたね油で十分に揚げます。
北海道産の鮭がカリカリふんわり揚がって、食べると笑顔になります☆

問題
鮭は、赤身魚である。〇か×か?

正解は…
×でした!!鮭は、白身魚です。なぜ身が赤くなるかというと、鮭が食べるオキアミ(小さいエビみたいなもの)などが持つアスタキサンチンという赤い色素が蓄積されることにより、赤くなるそうです。

6月5日(水)の給食

八宝菜は、うずら卵除去食対応の献立です。うずら卵を投入する前に、専用の食器にとり分けます。卵アレルギーの児童も安心して、みんなと同じ献立が食べられます。
豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけが入って具だくさんです。八宝菜の、八は「たくさんの」、菜は「おかず」という意味で、たくさんの宝を集めたような美味しいおかずという意味があるそうです。

問題
うずら卵の殻のもようは、全部、同じである。〇か×か?

正解は…
×でした!!鶉(うずら)一羽ごとに、殻のもようが違います。つまり、1羽の鶉からは、同じもようの卵しかうまれません。
画像1 画像1

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
・鶏肉のガーリック焼き
・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・黒糖パン
・牛乳             でした!
鶏肉のガーリック焼きは、鶏肉を白ワイン、塩、こしょう、ガーリックパウダー、こいくちしょうゆ、オリーブ油で下味をつけます。焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。下味がしっかりきいて美味しいです!
問題
にんにくの生産量日本一の県は?
1 青森県 2 栃木県 3 新潟県

正解は…
1 青森県です!!国内の約7割が青森県産です。本日は、青森県産のにんにくを使用したガーリックパウダーです。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・まっ茶大豆
・ごはん
・牛乳             でした!
6月は食育月間です。食べることは生きることであり、健康な身体と心につながります。
学校給食は、栄養満点のスペシャルフードです。旬の食べ物や、行事献立、いろいろな国の料理献立も登場し、安心安全に美味しく、楽しく、食べてもらうように心がけています。
マーボーはるさめは、牛ひき肉、豚ひき肉、はるさめ、たまねぎ、にんじん、にら、しょうが、しいたけと具だくさんで、ご飯もすすみます。
問題
はるさめの漢字には、ある天気の漢字が使われています。どの天気でしょうか?
1 晴 2 雨 3 曇り
正解は…
2 雨でした!!漢字で書くと「春雨」です。製造工程で、じょうろのような穴から細く流れ落ちる様子が、しとしとと降る春の雨のようということで、この名がつけられました。素敵ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 1年遠足予備日
6/11 2年図書館見学 3年遠足予備日
6/12 リーダー会20分休み
6/13 お店紹介 総合の日