菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

☆クインシーメロン☆Part1

本日は、1年に1度登場するクインシーメロンです。給食室に行くと、茨城県産のクインシーメロンが85玉届いていました!
1玉を半分に切って、2等分。
種を丁寧にとり、2等分したものをそれぞれ半分ずつ切ります。4等分。
4等分にしたものを、またそれぞれ半分ずつに切っていくと…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・のりのつくだ煮
・ごはん
・牛乳                    でした!
のりのつくだ煮は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとります。砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、だし(しいたけのもどし汁も使用)を合わせて煮、もどしたしいたけ(粗いみじん切り)を加えて煮ます。煮上がれば、かつおぶし、きざみのりの順に加え、十分煮つめ、配食時にご飯に添えます。のりの香りとかつおぶし、しいたけの旨味で、ご飯がすすみます。
問題
のりのつくだ煮はある歴史上の人物と深い関わりがあります。どんな人物でしょうか?
1 豊臣秀吉 2 徳川家康 3 織田信長
正解は…
2 徳川家康でした!!徳川家康が、大阪の摂津国佃村(現 大阪市西淀川区佃)の漁師さんからいただいた佃煮が、大変、美味しかったことや、助けてもらったお礼に、東京隅田川河口につくった島に呼びよせて住まわせました。そこを佃島と名付け、佃島の佃煮は、そこから全国に広まったそうです。

6月7日(金)の給食

豚ひき肉とにらのそぼろ丼は、綿実油を熱し、しょうが、にんにくを香りよくいため、豚ひき肉をいため、料理酒をかけます。更に、にんじん、たまねぎの順にいため、いたまれば、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけし、最後ににらを加えていためます。配食時にご飯にかけていただきます。こども達みんな元気1000倍になって、参観にのぞむことができました!
問題
本日の丼に入っている、たまねぎ、にら、にんにくはビタミンB1と一緒に食べると、疲労回復の働きをする。〇か×か?
正解は…
〇でした!!ビタミンB1を多く含む食品は豚肉です。
なんと、今日の丼は、豚ひき肉と合わせています!こども達のために、栄養のことがしっかり考えられている給食、スーパーフードです☆
画像1 画像1

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
・サーモンフライ
・豆乳スープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・おさつパン
・牛乳                    でした!!
サーモンフライは、冷凍のまま熱したなたね油で十分に揚げます。
北海道産の鮭がカリカリふんわり揚がって、食べると笑顔になります☆

問題
鮭は、赤身魚である。〇か×か?

正解は…
×でした!!鮭は、白身魚です。なぜ身が赤くなるかというと、鮭が食べるオキアミ(小さいエビみたいなもの)などが持つアスタキサンチンという赤い色素が蓄積されることにより、赤くなるそうです。

6月5日(水)の給食

八宝菜は、うずら卵除去食対応の献立です。うずら卵を投入する前に、専用の食器にとり分けます。卵アレルギーの児童も安心して、みんなと同じ献立が食べられます。
豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけが入って具だくさんです。八宝菜の、八は「たくさんの」、菜は「おかず」という意味で、たくさんの宝を集めたような美味しいおかずという意味があるそうです。

問題
うずら卵の殻のもようは、全部、同じである。〇か×か?

正解は…
×でした!!鶉(うずら)一羽ごとに、殻のもようが違います。つまり、1羽の鶉からは、同じもようの卵しかうまれません。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 4年パッカー車
7/3 6年着衣泳
7/4 クラブ