菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
・煮こみハンバーグ
・野菜スープ
・ミニフィッシュ
・コッペパン、ブルーベリージャム
・牛乳              でした!
煮こみハンバーグは、綿実油を熱し、たまねぎを中火で色づくまでいため、湯、ケチャップ、ウスターソースを加えて煮ます。煮汁にマッシュルーム、ハンバーグを加えて煮、弱火で20分間程度煮こみ、火を切ってしばらく置いたら、できあがりです。ハンバーグに味がしっかりしみこんで、トロトロ野菜も美味しいです♪

問題
ハンバーグを作るときに、ハンバーグを片手から片手にキャッチボールする工程があります。これは、煮汁をだすためである。〇か×か?

正解は…
×でした!!キャッチボールする工程は、空気をぬくために行います!
ひき肉をこねて丸める際に、中に入った空気が、熱であたためられ、膨張し、ハンバーグが破裂してしまうのを防ぐことができます。

1年生☆きょうから自分たちだけで☆

今まで6年生の優しいお兄さん、お姉さん達が、給食を運んだり、配膳を手伝ってくれていましたが、きょうから、全部、1年生だけで行います。
食器や食缶の重さにびっくり!!でも、「おいしょ!」「うんしょ!」力を合わせて頑張って運びます。階段も1段ずつ1段ずつ。
今まで6年生に丁寧に教えてもらっていたので、運び方も、配膳も上手にできていました!
1年生の成長が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
・マーボーどうふ
・きゅうりの中華あえ
・ツナとチンゲンサイのいためもの
・ごはん
・牛乳             でした!
ツナとチンゲンサイのいためものは、綿実油を熱し、コーン、じゅうぶんに油をきったツナの順にいためます。いたまれば、ゆでたチンゲンサイを加えていため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけしたらできあがりです。コーンの甘さがいい仕事してくれます!

問題
チンゲンサイと同じ仲間の野菜は?
1 キャベツ 2 ダイコン 3 カリフラワー
正解は…
全部でした!!全部、アブラナ科で、同じ仲間です!3連休、心身ともにゆっくり休んで、火曜日また元気な顔で会いましょう☆

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビーフシチュー
・さんどまめとコーンのサラダ
・あまなつかん
・おさつパン
・牛乳              でした!
本日は、今年度、初の果物あまなつかんです!1人1/4切れずつです。
大阪市では、旬の新鮮な果物がたくさん登場します。柑橘系は、河内晩柑、はっさく、デコポン、みかんなどがでます。
かわのむき方の教材を掲示したり、教室で見てもらっています。「かわむき名人」を目指して、お家でもぜひお子様と一緒にチャレンジしてもらえたらと思います☆

問題
あまなつかんには別名がある。○か×か?
正解は…
○でした!あまなつかんの正式名称は「川野ナツダイダイ」といいます。大分県津久見市の川野さんによって発見されたことから、この名前がつきました。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、こどもの日の行事献立です!!こどもの日や、ちまきについて掲示しました。年に一回の献立、一年生は初めての献立ということで、みんな、待ちに待った、ちまきの登場に大喜びでした!!古くは茅(ちがや)の葉で包んでいたため、茅巻きと呼ばれ、転じてちまきになったそうです。「こども達が元気に育ちますように」という願いがこめられています☆

問題
大阪市の給食のちまきは、1本ずつ手で巻いている。○か×か?
正解は…
○でした!熟練の職人さんが手作業で巻いてくださっています。新潟県産の笹の葉に、米粉などで作ったもちを巻き、い草で縛って仕上げます。
大変、美しいです!!優しい甘さにモチモチ食感。食べると笑顔になります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 期末懇談会13:30下校
7/15 海の日
7/16 期末懇談会13:30下校 5年非行防止教室
7/17 期末懇談会予備日 大掃除5時間目 14:40下校 6年犯罪被害防止教室
7/18 6年着衣泳予備 給食終了 終業式 (オンライン)13:30下校