お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

たてわり班清掃をがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日〜27日はたてわり班で清掃をしました。
1・6年、2・5年、3・4年がペアになり、清掃開始です。
低学年はお兄ちゃんお姉ちゃんに教えてもらいながら、高学年はやさしく教えながら楽しくそうじをしました。最後リーダーのもとにあつまり、反省会をしました。次は2学期に活動する予定です。これを機会に高学年と低学年がより仲よくできるといいですね。

柴島浄水場へ行ったよ!! 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日水曜日、天気が心配な中、柴島浄水場へ行ったよ。飲める水ができるまでのスライドを使ってわかりやすく教えていただきました。砂のろ過や活性炭のろ過実験をしました。よごれた水がきれいな水になって出てきたので、びっくりしました。浄水場の中も見学させてもらいました。見学にきた小学生の中で今年一番礼儀正しいと言っていただきました。これからも、がんばろう!!

音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(土)に土曜授業で音楽鑑賞会がありました。世界の珍しい楽器を紹介したり、その楽器を使った演奏を聴いたり、踊りを見たりと耳で楽しみ、目でも楽しめる楽しい鑑賞会でした。ラクダの毛がついたままの皮をはった太鼓や、ヤギの爪を集めたリズム楽器など初めて見る楽器が多く、子どもたちはとても興味深く見入っていました。
 参加コーナーでは、各学年1人ずつ舞台に上がり、フォルクローレの音楽にのせて音楽団の方たちと一緒に演奏しました。
 音楽の世界旅行をしているような気分で、とても楽しい鑑賞会でした。

西淀川消防署へ行ったよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日金曜日に西淀川消防署へ行ってきました。3つのグループに分かれ、放水訓練、水消火器訓練、消防服着装訓練の体験をしました。初めての体験にどきどきしたよ。はしご車には先生たちがのって、40メートルの高さまで行きました。マンションの13階くらいだそうです。津波の避難のビデオをみて学習もしたよ。とにかく早く高い場所へ逃げることをもう一度教えてもらいました。

初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、先日初めての調理実習をしました。
今回の実習は「野菜サラダをつくろう」です。
実習までに、調理器具の使い方を学習したり、実習の計画を立てたりしてきました。

いよいよ、実習の日!
朝から、ソワソワ・・・2時間目になるのを心待ちにしていた子どもたち。
エプロンをつけて、マスクをして準備オッケイ!
小さな料理人です。

「安全」「衛生」「協力」「集中」を合言葉に調理を進めていきました。

キャベツ・人参・きゅうりを茹でて、ごま油・しょうゆ・すのドレッシングを作りました
できあがったサラダはとてもおいしかったです。

調理後の反省では、「毎日料理をつくっているお母さんは大変だな〜」
「好き嫌いなくたべなくっちゃ。」「包丁を持つときは周りにも気をつけないと・・・」といろいろな感想がでてきました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備