お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

4年歯みがき指導とフッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(火)に、4年生は歯みがき指導がありました。5時間目に実施だったので、給食を食べた後から、「うがいしとかなきゃ!」と気にしていた様子でした。教室でまず、歯科衛生士さんから、歯の働きについて教えていただきました。
 教職員も一緒に話を聞かせていただきましたが、歯の役割が噛むこと、話すこと、顔の形を整える…など、子どもたちのほうがよく知っていて驚きました!しっかり勉強しなければ、と大人が反省です・・・。
 歯の大切な役割を教えていただき、その後は鏡を見ながらていねいな歯みがき。歯ブラシは鉛筆の持ち方で!そして、小刻みにみがく!これを意識しながら、真剣に歯みがきをしました。
 その後、保健室にてきれいにみがいた歯にフッ化物を塗布してもらいました。フッ化物が入ったマウスピースをかみしめて、3分間のがまん・・・。
 自分の歯の大切さに気づいた歯みがき指導の時間となりました。

4年社会見学 大阪市立科学館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日に、4年生は大阪市立科学館へ社会見学に行ってきました。理科の学習で、月と星の動きを学習した4年生。わくわくしながら科学館へ向かいました。
 科学館では、一番のお楽しみ、プラネタリウムへ。学習したことを思い出しながら、「あ、あれはカシオペア座や!」「あっちにさそり座のアンタレスがあるよ」「夏の大三角みつけたー!」などと、小声ながら興奮が抑えきれない様子でした。
 月の満ち欠けや、星の動きをプラネタリウムでしっかり学習した後は、科学に関する様々な展示物を見学したり、実際に動かしてみたりしました。中には、手回し発電にチャレンジして、汗だくになる児童も・・・・
 少し疲れてきたところで、おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当を食べ、元気に学校に戻りました。
 この後は、科学館で学習したことを新聞にまとめていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式合同練習(5・6年)
3/14 卒業式合同練習(5・6年)
3/15 卒業式予行(5・6年)
3/16 卒業式準備(5年 5・6限目)
四時間授業(1〜4年、6年)
地域行事
3/14 歌島中学校 卒業式
3/15 野里幼稚園 卒園式